資産運用会社コインシェアーズ(CoinShares)は22日、XRPの投資商品が先週の世界の暗号資産(仮想通貨)ファンドへの資金流入を主導したと報告した。
市場の変動が続き、投資家心理が慎重な中、先週の世界の仮想通貨投資商品は全体で600万ドル(約8億4000万円)の純流入を記録した。
この流入を牽引したのはXRP基盤の投資商品であり、新たに3770万ドル(約52億7800万円)の資金を集め、他の仮想通貨への流入額を大きく上回った。
同期間にXRPの市場価格が約1%下落したことを考えると、このパフォーマンスは注目に値する。
対照的に、イーサリアム(ETH)の投資商品は2670万ドル(約37億3800万円)の純流出を記録した。
また、通常主流であるビットコイン(BTC)のETP(上場取引型金融商品)も、世界全体で600万ドル(約8.4億円)の純流出となった。
さらに、ビットコインのショート(空売り)投資商品は7週連続で流出が続き、運用資産総額から合計3600万ドル(約50億4000万円)が失われた。
これらの数字は、投資家心理が依然としてまちまちであることを示しているが、他の主要仮想通貨と比較してXRPの将来性に対する選択的な信頼を示唆しているのかもしれない。
XRPのような主要なアルトコインへの関心の高まりは、市場全体の多様化を示唆しているといえるだろう。
市場全体の不確実性にもかかわらず、XRPへの強い資金流入にはいくつかの要因がある。
市場アナリストは、XRPの優れた流動性と、新たに登場したレバレッジ型投資商品がその魅力を高める重要な推進力であると指摘する。
加えて、米証券取引委員会(SEC)による米国でのXRP現物ETF(上場投資信託)承認の可能性に対する専門家の楽観的な見方も影響している。
この規制当局による承認への期待は、デジタル資産市場におけるXRPの地位を強化する触媒となり得ると考えられている。
投資家は、XRPのような既存の通貨だけでなく、将来性のある新しい仮想通貨の発掘にも関心を寄せている状況だ。
一方で、イーサリアムとビットコインの商品への投資が減少した背景には、予想を上回る米国の小売売上高といったマクロ経済イベントが一因として挙げられる。
この指標発表後、より広範な市場では合計1億4600万ドル(約204億4000万円)の流出が発生した。
週間の市場フローは地域差も反映しており、スイス拠点のファンドが純流入をリードし、ドイツ、カナダが続いた。
一方、米国拠点のファンドは、地政学的および貿易に関する不確実性が続く中、大幅な純流出に直面した。
年初からのXRPへの流入額は3770万ドル(約52億7800万円)に達した。
年初来累計で2億1400万ドル(約299億6000万円)となっているイーサリアムのファンド総額まで、あと100万ドル(約1億4000万円)に迫っている。
これは、投資家の関心においてXRPが急速に差を詰めていることを示している。
また、ビットコインのショートポジションは着実に減少しており、ここ数週間でビットコインに対する弱気な見方が後退していることがうかがえる。
XRP基盤の商品が機関投資家の資金を引き付ける回復力は、仮想通貨ファンドの資金フローにおける力学の変化を浮き彫りにしている。
そこでは、資産固有の流動性や規制の見通しが重要な決定要因となっているようだ。
XRP商品への資金流入にもかかわらず、仮想通貨市場全体のセンチメントは依然としてまちまちである。
不確実性が継続していること、そして外部のマクロ経済要因が仮想通貨投資に影響を与え続けていることを示している。
非代替性トークン(NFT)市場はこのほど、バブル崩壊に伴う縮小が進み、取引量がピーク時から80%減少していることが分かった。 取引量の急減と市場の現状 NFT市場の取引量は、2021年の熱狂的なピーク以降、長期にわたる下 […]
米証券取引委員会(SEC)はこのほど、ProShares Trustによるリップル(XRP)関連の複数の先物上場投資信託(ETF)の立ち上げを承認した。 SEC、XRP先物ETFを正式承認 承認は修正されたフォームN-1 […]
ソラナ基盤のミームコインであるボンク(BONK)はこのほど、コミュニティ主導のミームコインローンチパッド「LetsBONKdotFun」を開始した。 これは同プロジェクトがコミュニティを重視している姿勢を示す動きだ。 B […]
資産運用会社のビットワイズ・アセット・マネジメント(以下ビットワイズ)は24日、NEARプロトコル(NEAR)に連動する上場投資信託(ETF)の設立準備として、デラウェア州で信託登録した。 米国初のNEAR ETF実現に […]