暗号資産(仮想通貨)への積極投資で知られる米ストラテジー社は5月初旬、資金調達目標を従来の2倍となる840億ドル(約12兆1800億円)に引き上げると発表した。
同社は、マイケル・セイラー氏のリーダーシップの下、ビットコイン(BTC)への大規模投資戦略を推進してきた。
今回の増額は、ビットコインの保有量をさらに積み増すことを目的としている。
ストラテジー社は、財務的な課題に直面しながらも、ビットコインへの投資を拡大し続けている。
2025年5月初旬時点で、同社のビットコイン保有量は55万BTCを超え、その価値は約530億ドル(約7兆6850億円)に上る。
これは、1ビットコインあたり平均約6万8500ドル(約993万2500円)で取得された計算になる。
ストラテジー社の積極的な戦略には、リスクも伴う。
同社は2025年第1四半期に42億ドル(約6090億円)の純損失を計上しており、その一部は保有ビットコインの未実現損失によるものだ。
こうした財務状況は、投資家の信頼や今後の資金調達能力に影響を与える可能性がある。
また、暗号資産(仮想通貨)固有の価格変動性は、ストラテジー社の投資戦略にとって大きなリスク要因である。
ビットコイン価格が急落した場合、同社が保有する資産価値は大幅に減少し、損失が拡大する恐れがある。
そのため、840億ドルという巨額の資金調達計画に対しては、同社の業績やビットコイン市場の不安定さを踏まえ、一部の投資家やアナリストから慎重な見方も出ている。
ストラテジー社は「4242プラン」と呼ばれる投資戦略を掲げている。
これは、調達目標である840億ドルを、株式投資と債券投資にそれぞれ420億ドル(約6兆900億円)ずつ均等に配分するという計画だ。
現在、この目標に対する達成率は約32%であり、目標達成にはまだ570億ドル(約8兆2650億円)の資金が必要となる。
同社は資金調達のために、ストライクプライス転換社債といった複雑な金融商品も活用している。
これらの手法は、価格変動の激しい市場においてはリスクが高いと見なされることもある。
直近では、2025年4月に3459 BTCを追加購入し、総保有量を53万1644 BTC(当時約450億ドル、約6兆5250億円相当)まで増やしている。
こうした課題やリスクにもかかわらず、マイケル・セイラー氏と同社の経営陣は、ビットコインの普及と投資拡大への強いコミットメントを維持している。
セイラー氏は2025年5月に開催される企業向けイベント「Bitcoin for Corporations」での講演も予定しており、企業財務におけるビットコインの重要性について語る見込みだ。
ストラテジー社の今後の動向は、ビットコイン投資の将来を占う上で引き続き注目されるだろう。
このような大規模な仮想通貨投資は、市場全体に影響を与える可能性がある。
テザーとアデコアグロ社が提携。ブラジルで再生可能エネルギーを利用したBTCマイニング事業を開始し、金融インフラを目指す。
エリック・トランプ氏支援のBTC企業American Bitcoinが、ビットコイン購入とマイニング設備のため2億2000万ドルを調達した。
米SECがグレースケールの複数資産型仮想通貨ファンドの現物ETF転換を承認。BTCやETHなど5銘柄に分散アクセスが可能に。
ストラテジーは、4980BTCを追加取得した。総保有量は59万7325枚となり、ビットコイン総供給量の約2.84%に達した。