暗号資産(仮想通貨)リップル(XRP)は4月30日、XRPレジャー(XRPL)EVMサイドチェーン経由して、主要なWeb3ウォレットであるメタマスクで利用可能になった。
ユーザーは、メタマスク上にXRPL EVMの情報(Chain IDやRPC URL)を追加することで、自身の仮想通貨ウォレットから直接XRPにアクセスできる。
そのため、XRPL EVMサイドチェーンを通じて、スマートコントラクト実行や分散型金融(DeFi)プロトコルの利用、EVMチェーンへのブリッジなどがメタマスクから可能になる。
✨Sometimes the small details make the difference.
✅ Excited to see the $XRP token listed and recognized on the largest wallet for the first time ever, thanks to the XRPL EVM Sidechain 🚀
🦊 You can try it now on latest @MetaMask version both extension and mobile.
The… pic.twitter.com/Vx2Jc12dUr
— Peersyst Technology (@Peersyst) April 30, 2025
これまでXRPトークンは、イーサリアム(ETH)ベースの分散型アプリケーション(dApps)やDeFiプラットフォームから、技術的な互換性の問題で除外されることが多かった。
EVMサイドチェーンの登場により、XRPLとイーサリアム仮想マシン(EVM)の間に橋を架け、相互のシームレスな連携を可能にする。
メタマスクとの統合は、XRPは広大なDeFi市場へのアクセスを獲得することになり、XRPLエコシステムにとって重要な進展を示すものだ。
今回の統合は、Peersyst Technology社がXRPL EVMサイドチェーンの実装とメタマスクのSnap(拡張機能)連携を担当した。
このSnap連携により、ユーザーはMetaMask内でXRP Ledgerアカウントを管理し、トランザクションに署名し、残高を確認できる。
また、別のウォレットに切り替える必要がなくなり、利便性が向上している。
さらに、Transakとの統合により、MetaMask内で直接XRPを購入することも可能になっている。
Peersyst Technology社は、この成果をソーシャルメディアで発表し、XRPがMetaMaskのインターフェースで初めてネイティブに認識された点を強調した。
ビットコイン採掘企業のビットマイン・イマージョン・テクノロジーズが2億5千万ドルでETH戦略に転換。エコシステムの期待示す。
米国初のステーキング機能付きソラナ現物ETFが2日に取引開始。REX SharesとOsprey Fundsが開発し、画期的な構造で規制をクリアした。
ソラナ基盤の取引アプリMoonshotは、Apple Payで誰でも簡単にミームコインを作成できる新機能「Moonshot Create」を開始。
アーク・インベストは27日、最高値を更新したコインベース株を1250万ドル相当売却。米国の規制明確化への期待が背景にある。