暗号資産(仮想通貨)リップル(XRP)は4月30日、XRPレジャー(XRPL)EVMサイドチェーン経由して、主要なWeb3ウォレットであるメタマスクで利用可能になった。
ユーザーは、メタマスク上にXRPL EVMの情報(Chain IDやRPC URL)を追加することで、自身の仮想通貨ウォレットから直接XRPにアクセスできる。
そのため、XRPL EVMサイドチェーンを通じて、スマートコントラクト実行や分散型金融(DeFi)プロトコルの利用、EVMチェーンへのブリッジなどがメタマスクから可能になる。
✨Sometimes the small details make the difference.
✅ Excited to see the $XRP token listed and recognized on the largest wallet for the first time ever, thanks to the XRPL EVM Sidechain 🚀
🦊 You can try it now on latest @MetaMask version both extension and mobile.
The… pic.twitter.com/Vx2Jc12dUr
— Peersyst Technology (@Peersyst) April 30, 2025
これまでXRPトークンは、イーサリアム(ETH)ベースの分散型アプリケーション(dApps)やDeFiプラットフォームから、技術的な互換性の問題で除外されることが多かった。
EVMサイドチェーンの登場により、XRPLとイーサリアム仮想マシン(EVM)の間に橋を架け、相互のシームレスな連携を可能にする。
メタマスクとの統合は、XRPは広大なDeFi市場へのアクセスを獲得することになり、XRPLエコシステムにとって重要な進展を示すものだ。
今回の統合は、Peersyst Technology社がXRPL EVMサイドチェーンの実装とメタマスクのSnap(拡張機能)連携を担当した。
このSnap連携により、ユーザーはMetaMask内でXRP Ledgerアカウントを管理し、トランザクションに署名し、残高を確認できる。
また、別のウォレットに切り替える必要がなくなり、利便性が向上している。
さらに、Transakとの統合により、MetaMask内で直接XRPを購入することも可能になっている。
Peersyst Technology社は、この成果をソーシャルメディアで発表し、XRPがMetaMaskのインターフェースで初めてネイティブに認識された点を強調した。
2020年より暗号資産(仮想通貨)投資を開始。2021年より暗号資産の情報をブログ、メルマガなどで発信開始。2025年よりCryptoDnesに参画。
資産運用会社のカナリー・キャピタルは30日、米国証券取引委員会(SEC)に対し、「Canary Staked SEI ETF」のS-1登録届出書を提出した。 このETFは、暗号資産(仮想通貨)SEIの価格に連動すると同時 […]
米証券取引委員会(SEC)は29日、Bitwiseが申請したドージコイン(DOGE)ETFとFranklinのリップル(XRP)ファンドに関する規則変更案の審査期間を延長した。 新たな審査期限は、NYSE Arcaに上場 […]
非代替性トークン(NFT)市場はこのほど、バブル崩壊に伴う縮小が進み、取引量がピーク時から80%減少していることが分かった。 取引量の急減と市場の現状 NFT市場の取引量は、2021年の熱狂的なピーク以降、長期にわたる下 […]
米証券取引委員会(SEC)はこのほど、ProShares Trustによるリップル(XRP)関連の複数の先物上場投資信託(ETF)の立ち上げを承認した。 SEC、XRP先物ETFを正式承認 承認は修正されたフォームN-1 […]