次世代の暗号資産(仮想通貨)マーケットメーカーでありWeb3投資会社であるDWF Labsは16日、ニューヨーク市に新オフィスを開設し、米国市場への大幅な拡大を発表した。
この戦略的な動きは、機関投資家とのパートナーシップ強化、現地人材の採用、そして米国の政策立案者や教育機関との関与を深めることを目的としている。
米国はデジタル資産イノベーションにおいて世界最大の市場として認識されており、DWF Labsの拡大にとって魅力的な場所である。
これにより、機関投資家による仮想通貨の採用と成長の機会がもたらされる。
DWF Labsは、米国でのプレゼンス確立を通じて、米国の規制当局とより緊密に連携することも目指している。
これは、デジタル資産開発にとってより有利な環境を育成することにつながるだろう。同社は積極的な仮想通貨投資戦略でも知られている。
この取り組みの一環として、DWF Labsは、トランプ家が支援する分散型金融(DeFi)プロトコルであるワールド・リバティ・ファイナンシャル(WLFI)に2,500万ドル(約35億7,500万円)を投資した。
WLFIは、アクセスしやすく安全な金融ソリューションの開発に注力しており、将来的にはweb3ウォレットとの統合も期待されている。
この投資は、WLFIのガバナンス決定への参加や、実世界の金融アプリケーションを持つプロジェクトを支援するというDWF Labsの関心を反映している。
WLFIへのガバナンストークン投資は、同プラットフォームの意思決定プロセスへの参加権をDWF Labsに与えるものであり、分散型金融イニシアチブへの参加を強化するという同社の広範な戦略と一致する。
WLFIが開発中の主要プロジェクトの一つに、米国の国債やその他の現金同等物によって裏付けられる予定のステーブルコイン「USD1」がある。
このような新しい仮想通貨は市場の注目を集めている。
DWF Labsは、中央集権型および分散型プラットフォーム全体で自社の取引インフラを活用し、このUSD1ステーブルコインに流動性を提供する計画だ。
この流動性支援は、より広範なDeFiエコシステム内でのUSD1の採用と安定性にとって重要となるだろう。
さらに、DWF Labsは米国の大学と協力して仮想通貨教育を推進し、米国を仮想通貨イノベーションの中心地としてさらに強固なものにすることも目指している。
DeFi Development Corp.(DFDV)は16日、ソラナ基盤のミームコインBONKとバリデータ共同運用およびBONKSOL統合で提携した。
メイプルストーリーNが15日に正式リリース。ブロックチェーン技術を活用し、新トークンNXPCが主要取引所に上場。ゲームと暗号資産の融合が注目される。
米ナスダック上場のBTCSは14日、約84億円を調達し、イーサリアム取得とノード運用拡大を目指すと発表した。
コインベースは13日、BaseネットワークでADA、DOGE、LTC、XRPのラップドトークン提供計画を発表した。