大手暗号資産(仮想通貨)取引所コインベースと大手決済サービスPayPalは24日、PayPalが発行するステーブルコインPayPal USD(PYUSD)の採用と利用を促進することを目的とし、提携を拡大すると発表した。
この提携の一環として、コインベースはPYUSDと米ドル間の交換手数料を無料にする。一方PayPalは、PYUSD保有者向けに、年間3.7%のリターンを提供する報酬システム導入を計画している。
さらにこの提携には、PYUSDをPayPalの大規模な加盟店パートナーに統合する取り組みも含まれる。
Let's do this, @PayPal.
We're teaming up to advance stablecoin payments. pic.twitter.com/OwLjresMqX
— Coinbase 🛡️ (@coinbase) April 24, 2025
PYUSDは、米ドルに価値が連動するように設計され、規制に準拠したステーブルコインだ。
今回の提携拡大は、コインベースのカストディ(保管・管理)および取引に関する能力と、PayPalの決済に関する専門知識を統合することで、PYUSD含むステーブルコインの日常的な取引における利用を強化する狙いだ。
プラットフォームや国境を越えたデジタルコマースでの利用を促進し、シームレスな交換体験の提供を目指す。
昨今のステーブルコイン市場は、仮想通貨の価格変動リスクを抑えたいという需要の拡大や、仮想通貨の規制枠組みが進化する中、その市場規模は2,300億ドル(約32兆円)を超えている。
一部の予測では、2028年までに市場規模が2兆ドル(約286兆円)に達するとの予測もある。
しかし、現在主力なステーブルコインは、テザー(USDT)やサークル(USDC)となっている。
そのためコインベースとPayPalは、両者の連携を強化させることで、PYUSDの規模拡大やステーブルコイン決済のより広範な受け入れを促進を狙う。
DeFi Development Corp.(DFDV)は16日、ソラナ基盤のミームコインBONKとバリデータ共同運用およびBONKSOL統合で提携した。
メイプルストーリーNが15日に正式リリース。ブロックチェーン技術を活用し、新トークンNXPCが主要取引所に上場。ゲームと暗号資産の融合が注目される。
米ナスダック上場のBTCSは14日、約84億円を調達し、イーサリアム取得とノード運用拡大を目指すと発表した。
コインベースは13日、BaseネットワークでADA、DOGE、LTC、XRPのラップドトークン提供計画を発表した。