米ストラテジー社が、BTC戦略資金調達のため、最大21億ドル規模の優先株(STRF)発行を発表した。年間配当率は10%を予定。
ソフトウェア企業のストラテジー社は22日、ビットコイン(BTC)戦略の資金調達を目的として、最大21億ドル(約3,003億円)相当の優先株(STRF)発行を発表した。
これは、同社が2025年3月に提案した同優先株の公募に続くものである。
今回発表されたA種永久優先株(STRF)は、年間10%の固定配当率を持つ永久優先株である。配当金は、宣言された場合、四半期ごとに現金で支払われる予定だ。
この優先株は、1株あたり100ドル(約1万4300円)の清算優先権を有し、これは普通株の株主資本と同等の扱いとなる。
配当金が未払いとなった場合、累積する未払い配当には当初年10%に100ベーシスポイント(1%)を加えた利率で複利が適用される。
この追加利率は毎年100ベーシスポイントずつ上昇し、最大で年18%に達する仕組みとなっており、調達資金はビットコインの追加取得と一般的な企業目的に充てられる。
ATM方式による募集は、市場の状況に応じて柔軟に株式を発行できるため、一度に大量の株式を発行することによる市場への影響を抑えつつ、時間をかけて資金調達を行うことが可能である。
ストラテジーは、この方式により普通株の希薄化リスクを回避しながら、ビットコイン戦略を推進する。
ストラテジーは、ビットコインの保有量を積極的に拡大する戦略を継続している。
2025年3月時点で、同社は約15万327BTC(当時の評価額約85億ドル、約1兆2155億円)を保有していた。
今回の優先株発行は、既存の株式を売却することなく、さらなるビットコインの積み増しを可能にするものであり、株主価値の維持に貢献する。
この優先株の配当率と永久的な性質は、特に変動の激しい暗号資産(仮想通貨)市場において、安定した収益を求めるリスク意識の高い投資家にとって魅力的な選択肢となるだろう。
ストラテジーは、優先株発行を通じて普通株(MSTR)の希薄化を避けることを重視している。
これは、ビットコインのポジションを拡大しつつ、自己資本の健全性を維持するという同社の戦略において極めて重要である。
配当金の支払いは2025年6月30日に開始される予定で、未払い配当金には複利が適用されるため、投資家保護の仕組みが組み込まれている。
今回の募集枠である21億ドルは、1株100ドルの額面価格で計算すると、ATMプログラムが完全に実行された場合、最大で2,100万株の発行を意味する。
この募集は1933年証券法に基づいて登録されており、米国の資本市場規制を遵守している。
STRFの仕組みは、ストラテジーの長期的なビットコイン戦略と整合しており、高利回りの利率を通じて資本コストを管理しつつ、負債による資金調達を活用してビットコインへのエクスポージャーを増幅させることを目指している。
このような特化戦略は、分散投資を推奨する意見や、多様なアルトコインへの投資機会を模索する動きとは一線を画すものだ。
アーク・インベストは15日、ビットコインとコインベース株の最高値更新を受け、関連資産の一部を売却し利益を確定した。
マイケル・セイラー氏が率いるストラテジー社は14日、約4億7250万ドルで4225BTCを追加購入。ビットコイン保有量は60万1550枚を突破。
ビットコイン価格が12万2000ドルを突破し、時価総額でアマゾンや銀を上回り世界5位の資産となった。機関投資家の需要が背景に。
スカイブリッジのスカラムッチ創設者がビットコインの2025年末価格を15万〜18万ドルと予測。現物ETFと機関投資家の参入が主な要因だ。