メタマスクがGoogle/Appleアカウントでのウォレット作成に対応。シードフレーズ管理を不要にし、仮想通貨初心者の利用ハードルを下げた。
大手暗号資産(仮想通貨)ウォレットのメタマスクは26日、GoogleまたはAppleアカウントを利用して自己管理型ウォレットの作成と復元が可能になるソーシャルログイン機能に対応した。
このアップデートは、従来のウォレット設定で必須だった12単語のシークレットリカバリーフレーズを手動で管理する必要をなくす画期的なものだ。
利用者は使い慣れたWeb2プラットフォームを通じて認証しつつ、自身のデジタル資産を完全に管理できる。
You can now use Google or Apple ID to create a MetaMask wallet and login with one click. 🦊
Creating, restoring, and logging into wallets is now easier than ever. pic.twitter.com/Z3cew3jBZf
— MetaMask.eth 🦊 (@MetaMask) August 26, 2025
今回の機能導入の主な要因は、仮想通貨分野における長年の課題であったユーザーの新規参入の難しさにある。
従来のシードフレーズ管理は多くの新規利用者にとってハードルが高く、普及の大きな障壁となっていた。
技術的には、「閾値最適化疑似ランダム関数(TOPRF)」などの高度な暗号技術と分散鍵管理プロトコルが採用されている。
ユーザーがGoogleまたはAppleログインを選択すると、リカバリーフレーズはバックグラウンドで自動生成され、暗号学的に保護される。
このリカバリーフレーズは複数の要素に分割され、利用者のソーシャルアカウント情報と設定した固有のパスワードを組み合わせることでのみ復元できる仕組みだ。
メタマスクの公式ドキュメントによると、同社がいかなる状況でも利用者の完全なSRPにアクセスすることはできず、ウォレットの自己管理型という性質は維持される。
この機能は、メタマスクブラウザ拡張機能のバージョン13.0.0以降で利用可能となっている。
このアプローチは、Web2の一般的なユーザー体験とWeb3の自己管理型ウォレットの要件との間のギャップを埋める戦略的な試みだ。
メタマスクのような主要なウォレットが利用しやすくなることで、今後dAppsへのアクセスが容易になり、エコシステム全体の成長を後押しする可能性がある。
しかし、GoogleやAppleといった第三者の認証インフラに部分的に依存するため、新たな注意点も生じる。
これらのサービスで障害が発生したり、アカウントの復元プロセスが侵害されたりした場合、脆弱性のポイントとなる可能性がある。
また、パスワード管理の重要性は依然として高い。
メタマスクは、利用者がパスワードを忘れ、かつSRPのバックアップを作成していない場合、従来通りウォレットへのアクセスを永久に失うと強調している。
既存ユーザーにとっては、この機能は選択肢の一つであり、従来のリカバリーフレーズ管理を続けることも可能だ。
このアップデートは、仮想通貨ウォレットの進化における重要な転換点と見なされており、業界の新たな標準となる可能性を秘めている。
利便性とセキュリティを両立させたWeb3ウォレットの普及が進むことで、より多くのユーザーがデジタル資産を安全に管理できるようになるだろう。
OneKeyは、約12万件のビットコイン秘密鍵に脆弱性があると報告。Trust Walletなどが影響。
WLFIは、ステーブルコインUSD1を利用したデビットカードとリテールアプリの提供を発表。Apple Payと連携し、日常決済への普及目指す。
グーグルは、コインベースなどと提携し、AIが自律的に決済を行うプロトコルAP2を公開。ステーブルコインにも対応する。
Ledger CTOが大規模NPMサプライチェーン攻撃を警告。不正コードが仮想通貨アドレスを置換し資金を窃取。ハードウェアウォレットでの確認が重要。