大手決済企業マスターカードは8日、仮想通貨取引所クラーケンと提携し、欧州のユーザーがビットコインを含む仮想通貨を世界中の1億5000万以上の加盟店で利用できるようにすると発表した。
この提携は、暗号資産(仮想通貨)と従来の金融システムの橋渡しを目指すものだ。世界で1500万人以上の顧客を持つクラーケンと、決済ソリューションのパイオニアであるマスターカードの協力により、英国および欧州全域で仮想通貨決済の普及が加速すると期待されている。
消費者の間では日常取引に仮想通貨を使用したいという需要が高まっており、企業は革新的な決済ソリューションの探求を進めている。
こうした決済インフラの整備は、長期的な仮想通貨 投資の見通しにも好影響を与える可能性がある。また、ブロックチェーンや仮想通貨技術を活用して顧客体験を向上させる取り組みも大手企業の間で加速している。
クラーケンが提供する「Kraken Pay」は、ビットコインだけでなく様々なアルトコインを含む300種類以上の仮想通貨と法定通貨での即時かつ国境を越えた決済を可能にする革新的な機能だ。すでに20万人以上のユーザーが、シームレスな取引のための独自の「Kraktag」を有効化している。
この機能により、ユーザーは複雑な仮想通貨取引のプロセスを経ることなく、簡単に支払いを行うことが可能になる。仮想通貨の実用性を高めるこのようなサービスは、業界全体の成長を後押ししている。
今回の提携には、クラーケンアカウントにリンクしたデジタルおよび物理的なデビットカードの導入計画も含まれている。これらのカードはマスターカードのインフラを利用し、ユーザーが従来の仮想通貨取引に伴う複雑さなしに簡単に仮想通貨を使用できるようにする。
この取り組みは、日常の商取引への仮想通貨の統合というより広範なトレンドの一部であり、欧州全域およびそれ以外の地域でさらなるイノベーションと採用を促進する可能性がある。金融とテクノロジーの融合が進む中、今後も同様の提携が増えると予想される。
リップルは5日、米国の教育非営利団体ドナーズチューズとティーチ・フォー・アメリカに対し、合計2,500万ドル(約35億7,500万円)の寄付を行うとことが明らかになった。 大部分はリップルのステーブルコインであるリップル […]
ステーブルコイン大手Tether社は5日、新たな分散型AIプラットフォーム「Tether AI」の立ち上げを発表した。 この取り組みは、独自のAIランタイム「Personal Infinite Intelligence」 […]
リップル社は2日、主要ステーブルコイン「USDコイン(USDC)」の発行元サークルに対する買収提案額を200億ドル(約2兆9,000億円)まで引き上げた可能性があると報じた。 買収額引き上げの背景と狙い リップル社は4月 […]
大手暗号資産(仮想通貨)取引所のBybit(バイビット)は3日、今四半期末までに一般ユーザー向けに新たな金融商品の取引を開始すると発表した。 これは、Bybitのベン・ジョウCEOが5月3日のライブストリームイベントで明 […]