BTC金融サービス企業フォールド社は、財務準備金を拡大するため、2億5000万ドル規模の新株式購入ファシリティ契約を締結した。
ビットコイン(BTC)に特化した金融サービス企業フォールド・ホールディングスは17日、最大2億5000万ドル相当の新株を発行・売却する株式購入ファシリティ契約を適格投資家と締結した。
この契約により、同社はビットコインを中心にした企業戦略を推進するための資金調達を進める。
Fold Secures $250 Million Equity Purchase Facility Intended to Expand Bitcoin Treasury Holdings pic.twitter.com/W64stgWJah
— FOLD BITCOIN (@fold_app) June 17, 2025
今回の契約により、同社は最大2億5000万ドル分の新規発行普通株式を売却する権利を得るが、これは枠組みであり、全額の売却を保証するものではない。調達資金の主な使途は、同社の財務準備金として保有するビットコインの拡大だ。
今回の資金調達では、金融サービス企業Cohen & Company Capital Marketsが専任のプレースメント・エージェントを務める。契約の実行には、売却対象株式の再販をカバーする登録届出書が米証券取引委員会(SEC)に承認されることが条件となる。
承認が得られれば、株式の売却は米SECの登録要件を免除される私募形式で実施される見込みだ。
現在、130社以上の上場企業が財務資産としてビットコインを保有しており、その長期的な価値への信頼が高まっている。フォールド社の動きは、この潮流に沿ったものと言える。
この発表を受け、同社の株価は一時21%急騰し、その後4%高で落ち着くなど、市場は好意的に反応した。これはビットコインの成長を活用する戦略への投資家の期待感を示すものだ。
この株式購入ファシリティは、同社に戦略的な柔軟性をもたらす。ビットコインのボラティリティを好機と捉え、株式の希薄化リスクを管理しながら段階的に株式を発行することが可能になる。
フォールド社は、自社をビットコイン金融サービスの先駆者と位置付けており、今回の財務準備金拡大は市場での競争力をさらに強化する狙いがある。
このような動きは、仮想通貨市場全体における機関投資家の関心の高まりを象徴している。
主要な仮想通貨取引所でも、法人向けのサービスが充実してきており、企業の資産としての仮想通貨保有は今後も拡大する可能性がある。
マイケル・セイラー氏が率いるストラテジー社は14日、約4億7250万ドルで4225BTCを追加購入。ビットコイン保有量は60万1550枚を突破。
ビットコイン価格が12万2000ドルを突破し、時価総額でアマゾンや銀を上回り世界5位の資産となった。機関投資家の需要が背景に。
スカイブリッジのスカラムッチ創設者がビットコインの2025年末価格を15万〜18万ドルと予測。現物ETFと機関投資家の参入が主な要因だ。
東証上場のリミックスポイントは、約315億円の資金調達を公表。全額をビットコイン追加購入に充てる予定で、企業価値向上を目指す。