コインベースとBiTグローバルは、wBTCの上場廃止を巡る訴訟で和解に合意した。BiTグローバルは訴えを取り下げ、法廷闘争は終結した。
暗号資産(仮想通貨)取引所のコインベースとBiTグローバルは7日、ラップドビットコイン(wBTC)の上場廃止を巡る訴訟で和解した。
この和解を受け、BiTグローバルはカリフォルニア州北部地区連邦地方裁判所に提起していた訴訟を取り下げた。和解条件によれば、双方がそれぞれの訴訟費用を負担することで合意している。なお、金銭に関する詳細は公表されていない。
今回の訴訟は、コインベースが2024年にBiTグローバルにおけるwBTCの上場を廃止したことに端を発している。
コインベースはその理由として、wBTCの管理権がトロン創設者ジャスティン・サン氏に移る可能性を挙げた。サン氏は米当局から詐欺関連の疑いで告発された経歴があり、信頼性への懸念が背景にあるとされている。
これに対し、BiTグローバルは上場廃止は不当であり、wBTCの流動性と評判を損なう結果を招いたと主張した。さらに、コインベースがその数カ月前に独自の競合資産「cbBTC」を立ち上げていたことから、意図的な市場排除を目的とした不公正な競争行為であると訴えていた。
しかし、2024年12月、連邦地裁はBiTグローバルの主張を退けた。理由は、上場廃止によって実際に損害が発生したことを立証できなかったためである。この判決が、今回の和解に至った要因のひとつとみられる。
今回の和解により、訴訟は「偏見付きの棄却」として扱われる。これは、BiTグローバルが将来的に同じ内容で再度訴訟を起こすことを禁じるものである。
この一件は、仮想通貨市場で取引所の上場方針やトークンのガバナンス、著名な人物との関連性が資産に与える影響を問う議論の火種となった。大手取引所であるコインベースの判断は、業界全体の資産評価基準に一石を投じた形だ。
今回の事例は、基軸通貨であるビットコイン(BTC)とは異なるリスクが他のトークンに存在することを示している。
同様に、多くのプロジェクトの基盤となっているイーサリアム(ETH)も、そのエコシステム内の資産については個別の評価が必要だ。
最終的に、投資家は信頼性の高い仮想通貨取引所を選び、慎重に情報を収集することが求められる。
TON財団はUAEと提携し、10万ドル相当のTONを3年間ステーキングすることで10年間のゴールデンビザを取得できるプログラムを開始した。
カナダ銀行はMITと協力し、プライバシーと分散化を重視した中央銀行デジタル通貨(CBDC)の技術的枠組みを開発。自己管理型ウォレットを採用する。
ナスダック上場のDFDVはSOLを追加購入し、総保有額が約141億円になった。独自の財務戦略でソラナエコシステムへの関与を深める。
スイスAMINA銀行がリップルのステーブルコインRLUSDを世界で初めてサポート。機関投資家向けにカストディと取引サービスを提供する。