資産運用会社のビットワイズ・アセット・マネジメント(以下ビットワイズ)は24日、NEARプロトコル(NEAR)に連動する上場投資信託(ETF)の設立準備として、デラウェア州で信託登録した。
この登録は、米国で初めてとなるNEAR ETFのローンチに向けた初期段階の法的措置である。
ビットワイズは今後、米証券取引委員会(SEC)に正式な目論見書(S-1フォーム)を提出し、取引開始の承認を求める可能性がある。
同社は過去にも、Aptosやドージコイン(DOGE)などの暗号資産(仮想通貨)関連ファンドで同様の戦略を採用してきた経緯がある。
デラウェア州の有利な信託法制や法的な環境を活用する狙いが見られる。
NEARプロトコルは、シャーディングと呼ばれる技術を用いて高い処理能力(スケーラビリティ)を実現するレイヤー1ブロックチェーンとして知られている。
開発者にとってアクセスしやすいプログラミング環境も提供しており、機関投資家と個人投資家の双方から関心を集めている仮想通貨の一つだ。
今回の動きの背景には、仮想通貨ファンドに対するSECの姿勢が軟化傾向にあることも影響していると見られる。
規制環境の変化が、ビットワイズのような資産運用会社による積極的なETF申請を後押ししている状況だ。
また、規制された枠組みの中で、ビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)以外の多様なブロックチェーンへの投資機会を求める需要が高まっている。
アルトコインETF市場の競争も活発化しており、今回のNEAR ETF申請もその流れに乗ったものと言えるだろう。
NEARプロトコルは、分散型金融(DeFi)や非代替性トークン(NFT)、その他の分散型アプリケーション(dApps)といった分野での利用も拡大しており、そのエコシステムの成長に対する期待は大きい。
今回の信託登録のニュースを受け、NEARの価格は一時4%上昇するなど、市場はETF実現への期待感を示している。
ただし、この登録はSECによる承認を保証するものではなく、あくまで申請プロセスを開始するという意思表示の段階である点には注意が必要だ。
ビットワイズは、革新的な仮想通貨関連の金融商品を提供するリーダーとしての地位を固めようとしている。
DeFi Development Corp.(DFDV)は16日、ソラナ基盤のミームコインBONKとバリデータ共同運用およびBONKSOL統合で提携した。
メイプルストーリーNが15日に正式リリース。ブロックチェーン技術を活用し、新トークンNXPCが主要取引所に上場。ゲームと暗号資産の融合が注目される。
米ナスダック上場のBTCSは14日、約84億円を調達し、イーサリアム取得とノード運用拡大を目指すと発表した。
コインベースは13日、BaseネットワークでADA、DOGE、LTC、XRPのラップドトークン提供計画を発表した。