ビットコイン開発者のアグスティン・クルーズ氏は5日、量子コンピューターの脅威からビットコインを保護するための「量子耐性アドレス移行プロトコル(QRAMP)」と題した草案を発表した。
この提案は、現在のECDSA暗号方式で保護されている従来型のビットコイン(BTC)アドレスから、量子耐性を持つアドレスへの強制的な移行期間を設けるものだ。
現在の暗号技術は量子コンピューターに対して脆弱であり、将来的に従来の暗号資産(仮想通貨)ウォレットから資金を不正に引き出される可能性があるため、この対策は重要とされている。
この提案の背景には、量子コンピューティング技術の進歩によるビットコインのセキュリティへの重大な脅威がある。
量子コンピューターの性能が向上すれば、現在の暗号保護を突破し、ハッカーが従来型ウォレットから資金にアクセスして使用する可能性が出てくる。
これは現在安全に保管されている資金を危険にさらすだけでなく、ビットコインの固定供給量の信頼性と安定性にも脅威をもたらす。
クルーズ氏の提案は、この脆弱性に先手を打って対処するため、ユーザーが量子耐性ウォレットへ移行する期限を設定することを目指している。
提案されているプロトコルは、ハードフォークによるコンセンサス変更を伴う。ビットコインコアに実装された場合、ユーザーが資金を移行するためのカウントダウンが開始される。
期限後、ビットコインコアは未変換の従来型ウォレットからの資金使用を試みるトランザクションを拒否し、事実上それらを流通から排除する。
セキュリティ面では、この提案は量子攻撃のリスクを軽減し、ビットコインの供給バランスの混乱を防ぎ、ユーザーの信頼を維持することを目的としている。
対策には、広範なテストケース、スクリプトインタプリタの変更、ウォレットの更新、ネットワーク監視ツールなどが含まれる。
ユーザーはコインへのアクセスを失わないよう、限られた期間内に資金を移行する必要がある。
この期間は移行のための十分な時間を提供するよう設計されているが、移行されない未使用または利用不可能な資金は永久に失われる可能性がある。
この提案の成功は、急速に発展する量子コンピューティング技術の時代におけるビットコインのセキュリティ維持能力に大きな影響を与える可能性がある。
それはコミュニティがネットワークの回復力とセキュリティを高めるための積極的なアプローチを強調している。
量子コンピューティングの進展に伴い、仮想通貨投資のセキュリティ対策は今後さらに重要性を増すことが予想される。
ビットコインがこの課題にどのように適応していくかは、他のアルトコインにとっても重要な先例となるだろう。
テザー社はCEPとの合併に向け約678億円相当のビットコイン取得を発表。合併後、同グループは世界第3位のBTC保有者となる見通し。
ストラテジーは12日、13,390ビットコインを約1,943億円で追加取得し、総保有数を568,840BTCに拡大したと発表した。
スカイブリッジ創業者のスカラムッチ氏が、SWFによるビットコイン本格購入には米国の暗号資産規制の明確化が不可欠だと語った。
ゴールドマン・サックスがブラックロックのビットコインETF、IBITの保有株を28%増やし、最大保有機関となった。