MoonPayとマスターカードが提携し、世界1億5000万の加盟店で使えるステーブルコイン決済対応のバーチャルカードを提供。
マスターカードとMoonPayは15日、世界中の1億5000万の加盟店でステーブルコインでの支払いを可能にするために提携し、ステーブルコインによる決済が可能なバーチャルカードをリリースすると発表した。
この取り組みによりユーザーは、自分の暗号資産(仮想通貨)ウォレットに保有するテザー(USDT)などのステーブルコインを、マスターカード加盟店で即時に決済へ利用できるようになる。
従来、を日常の買い物に使うには法定通貨への両替など手間がかかったが、MoonPayのインフラを活用することで、決済時にステーブルコインが自動で法定通貨に換算される仕組みが導入可能となった。
#Stablecoins, meet 150M+ checkout counters. Enterprises and #fintechs can now offer Mastercard-branded cards linked to consumers’ stablecoin balances — unlocking new ways to pay and be paid.
In partnership with @moonpay, we’re combining our trusted global #payments network with… pic.twitter.com/WMX6sqclze— Mastercard News (@MastercardNews) May 15, 2025
今回発表されたバーチャルカードは、メタマスクやコインベースウォレットなど主要な仮想通貨ウォレットに対応しているのが特徴だ。
物理カードではなく、スマートフォンやPCなどデジタル環境で即時に発行・利用できる。
マスターカードの既存ネットワークを経由することで、世界1億5000万の加盟店においてステーブルコイン決済を可能とした。
決済時には、MoonPayの決済基盤がウォレット内のステーブルコインをリアルタイムで現地通貨に変換し、通常のクレジットカードと同様に利用できる。
この仕組みにより、例えばテザーを保有するユーザーが、レストランやオンラインショップで直接支払いを済ませることができるようになった。
また今回の取り組みは、「価格が安定したドル建ての資産」として世界中で需要が高まるステーブルコインを、誰でも手軽に使える環境を整えた点が注目される。
MoonPayのイバン・ソト・ライトCEOは、「ステーブルコインはブロックチェーン上のドル資産であり、インターネット環境があれば誰でも光の速さで資金を受け取れる」と述べている。
新興国など、現地通貨の価値変動が大きい地域や銀行インフラが不十分な地域にとっては、仮想通貨ウォレットとバーチャルカードを組み合わせて決済することで、安定した資産の活用や国際送金の利便性向上が期待される。
今回の提携は数年にわたるMoonPayとマスターカードの連携の成果であり、ブロックチェーン資産と既存金融システムの架け橋となる可能性を秘めている。
ステーブルコインの決済インフラが広がることで、今後さらに仮想通貨の実用性や普及が進むか注目される。
アント・インターナショナルはサークルと提携し、USDCを自社決済基盤に統合へ。米国の新法規制への準拠が鍵となる。
CoinbaseとPerplexity AIが提携。リアルタイムの暗号資産市場データをAI検索に統合し、トレーダーに高度な分析機能を提供する。
エミレーツ航空はCrypto.comと提携し、年内にビットコインなど仮想通貨での決済を導入する。顧客需要に応え、ドバイの金融革新を推進する。
みんなの銀行が、Fireblocks、ソラナ、TISと提携。ソラナ上でステーブルコイン発行とWeb3ウォレットの研究を開始。