Home » 暗号資産規制 » GENIUS法成立、米ドル連動ステーブルコイン普及が本格化へ

GENIUS法成立、米ドル連動ステーブルコイン普及が本格化へ

21.07.2025 15:13 1 分で読了 友也 葉月
シェアする: シェアする
GENIUS法成立、米ドル連動ステーブルコイン普及が本格化へ

ステーブルコイン規制関連GENIUS法は18日、成立した。マスターカード幹部は機関投資家の参入を促す転換点と評価。金融安定を目指す。

ステーブルコイン規制に関するGENIUS法は18日、トランプ米国大統領が署名し成立した

マスターカードのグローバルポリシー責任者であるジェシー・マクウォーターズ氏は、この法律がステーブルコインの本格的な普及に向けた転換点になると評価した。

規制の明確化が、機関投資家の参入を促す上で極めて重要であると強調している。

GENIUS法の成立と主要な目的

米国下院は17日、上院の承認を経てGENIUS法を可決した。

18日にトランプ大統領が署名し、正式に成立する運びとなった。

この法律は、決済用ステーブルコインに対する初の連邦規制の枠組みを設けるものだ。

主な目的として、消費者の保護、金融システムの安定性確保、そして不正利用の防止が掲げられている。

厳格な規制枠組みと市場への影響

GENIUS法は、ステーブルコインの発行者に対して厳しい要件を課している。

発行者は、米ドルや短期国債といった流動性の高い資産で100%の裏付けを持つことが義務付けられる。

また、準備金の構成を毎月公開する必要がある。

さらに、政府による裏付けや保険について誤解を招くような主張は禁止される。

発行者が破綻した際には、ステーブルコインの保有者が優先的に保護される規定も盛り込まれた。

発行者は銀行秘密法の対象となり、強力なマネーロンダリング対策プログラムの導入や、制裁措置の実施能力が求められる。

マクウォーターズ氏は、規制が明確になったことで、企業が動きやすくなると指摘した。

JPモルガンやシティ、バンク・オブ・アメリカといった規制対象の企業も含まれる。

これにより、アマゾンやアップルも米ドルに裏付けられたステーブルコインの取り組みを進めやすくなる。

この機関投資家の信頼感は、断片的だった監督体制が連邦と州による統一的な規制に置き換わったことに起因する。

この法律は、準備金を国債で裏付けることを義務付ける。

米ドルの基軸通貨としての地位を固め、暗号資産(仮想通貨)を含むデジタル資産分野の技術革新を米国市場に引き寄せる狙いもある。

同氏がGENIUS法を触媒と表現したのは、業界全体の共通認識を反映している。

ステーブルコインが主流金融で潜在能力を発揮するには、明確な連邦基準が不可欠だという認識だ。

この法律が機関投資家の参加と消費者保護を重視している点は、ステーブルコインの普及拡大に向けた基盤を築くものとなる。

この法整備は、機関投資家による大規模な仮想通貨投資の呼び水となる。

Cryptodnesライター。ブロックチェーン技術から最新のDeFi、NFTトレンドまで、専門知識を基に正確かつ魅力的な記事を執筆。初心者向け解説から専門家向けコラムまで幅広く対応。

Telegram

シェアする: シェアする
もっと 暗号資産規制 ニュース
まだコメントはありません!

あなたのメールアドレスは公開されません。