仮想通貨取引所Upholdは、米国顧客向けステーキングサービスを再開。FlareネットワークでのXRPステーキングも検討中。
暗号資産(仮想通貨)取引所のUpholdは30日、リップル(XRP)の利回り獲得を検討していると発表した。
FlareネットワークのFAssetsを通じたXRPステーキングをテスト中で、XRPコミュニティに向けて「スマートコントラクトと分散型金融(DeFi)の機会の世界へようこそ」とメッセージを発信している。
Upholdは併せて、現在英国でのみ提供している暗号資産デビットカードの米国での再開も計画していると発表した。これらの動きは、規制環境の改善と暗号資産サービスの拡充を背景としている。
UpholdとFlareネットワークの提携により、XRP保有者が利回りを獲得できる新たなDeFi商品が開発される。
FlareのFAssetsシステムはメインネットローンチを控えており、これまで広く利用できなかったXRPでの利回り獲得が可能になる。
FlareネットワークのCEOであるヒューゴ・フィリオン氏は「FlareネットワークでXRP利回りを探求する最初の取引所の一つであるUpholdとの提携を喜んでいる」とコメント。FAssetsのメインネットローンチにより、XRPFiと呼ばれる新たなエコシステムが実現する見込みとなっている。
FlareネットワークのFAssetsアップグレードにより、従来のブロックチェーンブリッジのリスクを回避しながら、本物のXRPトークンをDeFiで使用できるようになる。
このシステムはビットコイン(BTC)やドージコイン(DOGE)などのスマートコントラクト機能を持たない資産にも対応予定となっている。
Upholdは2023年後半にセルフカストディウォレット「Vault」を開始し、当初からXRPをサポートしていた。今回の発表は同社のXRPへの継続的なコミットメントを示している。
この連携により、XRPがステーキングやリターン獲得などの新しい仮想通貨を提供し、他の競合資産が既に提供している機能にアクセスできるようになる。
市場関係者は、FlareネットワークのTVL(ロック済み総価値)増加を予想しており、中央集権型プラットフォームとDeFiプロトコルの統合トレンドが拡大していると分析している。
ゲーム企業SharpLinkはETHを追加購入し、総保有量が285,894ETHに達した。上場企業として世界最大のイーサリアム保有者となった。
NYSE ArcaはProSharesのレバレッジ型リップルETFを承認。XRPを直接保有せず、先物などを利用し日時リターン2倍の値動きを目指す。
上場企業シャープリンク・ゲーミングがイーサリアムを大量に購入し、最大の法人保有者となった。この動きは市場価格を押し上げた。
バイナンスは、結合曲線を基盤とした新たなトークン生成イベントモデルを発表。需要に応じて価格が変動する仕組みとなる。