資産運用ベイリー・ギフォードが、FCA承認のトークン化ファンドをイーサリアム上で開始。ブロックチェーンで金融の未来を切り開く。
大手資産運用会社ベイリー・ギフォードは21日、英国初となる金融行動監視機構(FCA)承認のトークン化ファンドを開始した。
運用資産総額1970億ポンドを誇る同社は、イーサリアム(ETH)上で完全にトークン化されたUCITSファンドを立ち上げた。
この戦略的債券フィーダーファンドは、同社のトークン化パイロットプロジェクトの一環として運用される。
欧州ファンド・資産運用協会の報告書によると、ベイリー・ギフォードは今年初めにFCA認可を受けて英国初のトークン化OEICを立ち上げた。
同報告書は、FCAが数年にわたってトークン化ファンドに関して業界を支援してきたことを指摘している。
マネージャーのテオ・ゴールデン氏は、この取り組みを画期的なイニシアチブと評価し、「英国の金融サービス進化における重要な節目」と位置付けた。
ゴールデン氏は「戦略的債券フィーダーファンドのトークン化により、我々は新たな領域を探求するだけでなく、資産運用の未来を積極的に形作っている」と述べている。
このトークン化ファンドはイーサリアムのブロックチェーン上で運用され、デジタル証券取引所のArchaxによってサポートされる。
パイロット期間中、このトークン化ファンドは厳選されたホワイトリスト登録顧客グループのみが利用可能となっている。
同社は統制された環境により技術を厳格に評価し、貴重な知見を収集するとしている。
この管理された展開は技術検証プロセスとして機能し、ベイリー・ギフォードとそのパートナーがデータを収集する。
実世界での応用を評価し、規制された環境下でのパフォーマンスを評価することを可能にする。
ブロックチェーン技術と規制フレームワークの統合により、新しい仮想通貨商品のアクセシビリティ、監視、管理をどのように向上させるかを実証することを目指している。
ベイリー・ギフォードの代表者らは、トークン化ファンドが将来のおすすめ仮想通貨の設計図となる可能性を強調している。
ゴールデン氏は、このイニシアチブでのブロックチェーンの採用は単なる技術的アップグレード以上のものであり、資産運用の進化の方向性を示すプロジェクトだと述べている。
ベイリー・ギフォードは1970億ポンドの運用資産を有し、世界11か所で事業を展開している。
今回のパイロットプロジェクトの成果は、英国の金融業界におけるブロックチェーン技術の本格採用に向けた重要な指標となることが期待される。
ゲーム企業SharpLinkはETHを追加購入し、総保有量が285,894ETHに達した。上場企業として世界最大のイーサリアム保有者となった。
NYSE ArcaはProSharesのレバレッジ型リップルETFを承認。XRPを直接保有せず、先物などを利用し日時リターン2倍の値動きを目指す。
上場企業シャープリンク・ゲーミングがイーサリアムを大量に購入し、最大の法人保有者となった。この動きは市場価格を押し上げた。
バイナンスは、結合曲線を基盤とした新たなトークン生成イベントモデルを発表。需要に応じて価格が変動する仕組みとなる。