ソラナは14日、dApp分野において57%の収益シェアを獲得しイーサリアムの優位が大きく後退。新たな仮想通貨投資先に注目。
暗号資産(仮想通貨)ソラナ(SOL)は14日、分散型アプリケーション(dApp)分野において57%の収益シェアを獲得した。
これは全ブロックチェーンチェーンの中での数値であり、ソラナは2024年10月以降7カ月連続で首位を維持している。
ソラナの急成長は、スケーラビリティの高さや低い取引手数料、開発者の急増が主な要因だ。
2025年4月時点で、ソラナベースのdAppは他のすべてのブロックチェーン合計よりも高い収益を上げており、特に2025年第1四半期にはdApp収益が3億7,000万ドル(約540億円)に達した。
一方、かつて圧倒的強さを誇ったイーサリアム(ETH)は、2025年4月時点でdApp手数料シェアが12.84%まで低下。同時期のソラナのシェア57%と比較すると、その差は明らかだ。
バイナンスコイン(BNB)やレイヤー2ソリューションなど、代替プラットフォームの台頭とイーサリアム自身のProof of Stake(PoS)移行による競争環境の変化が影響している。
ソラナがここまでシェアを拡大した背景には、最大65,000件/秒の高い処理能力とコスト効率の良さがある。これにより取引回数の多いトレーディングやゲーム関連dAppが活発化した。
2022年から2024年にかけて、ソラナのdApp収益は2,600万ドル(約3億8,000万円)から3億6,500万ドル(約532億円)へと14倍に増加している。
また、BitGoやクラーケンといった大手外部企業との提携が進み、機関投資家によるソラナ活用も拡大。特にDeFi Development Corp.は1億ドル(約146億円)規模のソラナ運用資産を持ち、172,670 SOL(約36億円相当)という記録的な購入実績を残している。
こうしたソラナの急成長とともに、関連する新興プロジェクトとして注目されているのがSolaxyだ。
Solaxyは、世界初のソラナレイヤー2(L2)に位置付けられるブロックチェーンプロジェクトであり、ソラナネットワークのスケーラビリティ向上と取引ボトルネック解消を狙っている。
従来のミームコインが話題性に依存する中、Solaxyは高度な技術力とユーティリティを両立。ネイティブトークンであるSOLXはイーサリアムとソラナの両ブロックチェーンで展開され、イーサリアムの豊富な流動性とソラナの高速取引を同時に取り込む設計だ。
これによりネットワーク間のブリッジやクロスチェーントランザクションが容易となり、流動性とユーザー体験の向上が期待されている。
仮想通貨投資の世界は今後もダイナミックな変化が予想される。市場動向を注視しながら、将来性と技術的革新性を見極めた投資判断が求められる。
ソラナ上のミームコイン「グーコイン」で約19万ドルを得た事例が登場し、ミームコイン市場が再び活況を呈している。
2025年に急騰が期待される注目のアルトコインと、新興トークンSolaxy(SOLX)の特徴や最新動向、今後の展望を紹介。
人気のXRPについて、2025年5月時点の価格動向や将来性、注目ポイントを解説する。
ビットコインが10万ドルで推移する中、おすすめ仮想通貨3銘柄(XRP、SOL、SOLX)の動向を解説。