Home » ロビンフッド、欧州で米国株のトークン化取引基盤を開発

ロビンフッド、欧州で米国株のトークン化取引基盤を開発

08.05.2025 10:34 1 分で読了 Hideaki Wakabayashi
シェアする: シェアする
ロビンフッド、欧州で米国株のトークン化取引基盤を開発

ロビンフッド・マーケッツは7日、欧州の個人投資家向けに米国株のトークン化取引を可能にするブロックチェーン基盤の開発を進めていることが明らかになった。

同社は米国株へのアクセスを24時間365日可能にする革新的なプラットフォームの構築を目指している。

欧州市場での新たな展開と狙い

現在、ロビンフッドは一部のEU諸国で暗号資産(仮想通貨)の取引サービスを提供しており、英国では株式取引も可能となっている。

今回のブロックチェーン基盤の開発により、欧州投資家は米国株へのアクセスが従来の市場営業時間に制限されることなく可能になる見通しだ。

ロビンフッドがリトアニアで証券取引ライセンスを取得したことは、このプロジェクトにとって大きな前進となった。このライセンスにより、同社はEU域内で合法的に証券サービスを展開できる体制を整えることができた。

ブロックチェーン技術と提携先の役割

ロビンフッドは、アービトラム(ARB)やイーサリアム(ETH)、ソラナ(SOL)といった主要なブロックチェーンネットワークと提携する可能性があるとされている。

これらの高性能ブロックチェーンを活用することで、米国株のトークン化とその取引がより効率的で安全に実現されると期待されている。

また、仮想通貨投資から得られる収益が依然として重要な位置を占めており、四半期ごとの変動はあるものの、年間ベースでは成長を記録している。ロビンフッドがサービスの多角化を進める背景には、こうした収益構造の変化と欧州での市場拡大戦略が挙げられる。

戦略的な拡大と今後の展望

ロビンフッドはこの戦略の一環として、ビットスタンプの買収を進めている。これにより複数の法域での法的拠点を強化し、将来的には暗号資産デリバティブ取引ライセンスの取得も視野に入れている。

同社の動きは「金融市場の民主化」を掲げる方針にも沿うものであり、CEO、ヴラド・テネフ氏は以前から、セキュリティ・トークンの明確な規制枠組みの必要性を訴えてきた。

従来の市場では一般投資家にとってアクセスが制限されていたプライベートマーケット(私募市場)への投資機会を広げる可能性に言及している。

欧州での米国株トークン取引の実現は、新しい仮想通貨やブロックチェーン分野における新たなサービス拡大の一例といえる。今後の詳細なサービス内容や提供開始時期について、業界関係者や投資家から注目が集まっている。

2021年に仮想通貨投資を始める。以降、同分野での専門的な知識を深めながら自身のブログ・ライターとしても活動。仮想通貨に関する深い理解を活かして複数のメディアで多くの記事を執筆。初心者に寄り添った簡潔な解説を得意とする。

Telegram

シェアする: シェアする
もっと フィンテック ニュース
まだコメントはありません!

あなたのメールアドレスは公開されません。