ブロックチェーン技術企業のプログマはこのほど、農中信託銀行など3社と提携し、ステーブルコインやセキュリティトークンのユースケース拡大に向けた取り組みを開始した。
この提携により、ブロックチェーン技術を活用した新しい金融サービスの開発が加速すると見られている。各社の専門知識を組み合わせることで、より幅広い分野でデジタル資産の活用が進むことが期待されている。
この提携で焦点となるのは、ステーブルコインとセキュリティトークンという2種類の暗号資産(仮想通貨)だ。ステーブルコインは法定通貨などに価値が連動するよう設計された新しい仮想通貨で、価格変動が少ないという特徴がある。
一方、セキュリティトークンは実物資産や有価証券をデジタル化したもので、従来の金融システムとブロックチェーン技術を橋渡しする役割を持つ。これらを組み合わせることで、国際送金や資産管理、決済など様々な金融サービスにおいて、より効率的かつ透明性の高いソリューションが実現可能になると期待されている。
このような新たな資産クラスは、仮想通貨投資の多様化をもたらし、従来よりも幅広い投資家層の参入を促す可能性がある。
今回の提携には、プログマのほか、農中信託銀行を含む計3社が参加している。農中信託銀行は農林中央金庫グループの信託銀行で、農林水産業を中心とした幅広い金融サービスを提供している企業だ。
プログマはブロックチェーン技術基盤の提供を担当し、農中信託銀行はその金融機関としての知見と信託業務のノウハウを活かした役割を果たす見通し。他の参加企業については詳細が明らかにされていないが、技術面やマーケティング面でそれぞれ強みを持つ企業と見られている。
また、ユーザーが安全に仮想通貨を保管できるウォレットの開発も重要な検討課題となっている。
ブロックチェーン技術を活用した金融サービスは、取引の透明性向上やコスト削減、処理時間の短縮など多くのメリットがある。特に国際送金や資産管理の分野では、既に実用化に向けた取り組みが進んでいる。ステーブルコインやセキュリティトークンは、ビットコイン以外のアルトコインの中でも特に実用性に焦点を当てた領域として注目されている。
一方で、規制環境の整備や既存金融システムとの連携、セキュリティ確保などの課題も残されている。今回の提携では、これらの課題解決に向けた取り組みも進められる見通し。
専門家からは、このような金融機関とテック企業の協業が増えることで、ステーブルコインやセキュリティトークンを活用したブロックチェーン技術の金融分野への浸透が加速するとの見方が示されている。新たな金融サービスの創出や既存サービスの効率化が進むことで、利用者にとってもメリットが生まれることが期待されている。
米Wellgisticsは、5,000万ドルの資金枠でXRPを決済と準備資産に活用。医薬品流通業界での決済効率化を目指す。
トランプ前大統領が仮想通貨戦略備蓄案の投稿にリップル関係者の草稿を使用し、後に不快感を示した経緯が明らかになった。
Metaはステーブルコインによる国際決済の可能性を検討していることが明らかになった。複数の仮想通貨企業と連携も計画。
コインベースは5月8日、暗号資産デリバティブ大手デリビットを約4,205億円で買収すると発表。規制当局の承認取得が条件。