リップル(XRP)の今後と将来性は?価格予想を解説【2025年】

仮想通貨リップル(XRP)とは、国際送金に特化した代表的なアルトコインです。近年はSEC(米証券取引委員会)との裁判問題も話題となり、価格高騰や暴落を経験しながらも市場で存在感を維持しています。

本記事では、リップルの今後の展望や将来性について、最新ニュースや過去の相場動向、専門家による価格予想(2025~2030年)、そして初心者向けの投資戦略や購入方法まで幅広く解説します。暗号資産(仮想通貨)リップルの今後に興味がある方は、ぜひ最後までご覧ください。

目次

リップル(XRP)の今後に関する最新ニュース

まず、リップルに関する最新ニュースを押さえておきましょう。代表的なアルトコインであるリップルを取り巻く状況は日々変化しており、特に価格に影響を与える重要トピックがいくつかあります。リップルのニュース速報としてツイッター(X)などで話題になっているテーマを、ピックアップして紹介します。

SECとの訴訟が終結

2020年12月に始まった、米国証券取引委員会(SEC)とリップル社の間の訴訟は、約4年に及ぶ長期戦となりました。訴訟の本質は、「XRPは未登録証券に該当するかどうか」という点にあり、仮想通貨全体にとって極めて重要な判例となる可能性があるものでした。

2023年7月、裁判所は一部のXRP取引が証券に該当しないという判断を示し、市場に大きな安堵を与えました。そして2025年3月、ついにSECが全面的に訴訟を取り下げたことで、リップル社に対する法的リスクは完全に解消されました。

訴訟終結により、以下のようなポジティブな変化が起きています。

  • 米国内の取引所(Coinbaseなど)がXRPの再上場を開始
  • 機関投資家がXRPに対して再び積極的に投資を開始
  • 他のアルトコインに対する規制の判断基準が明確に

特に米国市場では、リップル社とXRPが合法な存在であるというお墨付きが得られたことにより、リップルは今後の仮想通貨のインフラ銘柄としての地位を確立しつつあります。

米国の戦略的仮想通貨備蓄にリップル(XRP)が含まれる

2025年3月、ドナルド・トランプ大統領は国家仮想通貨備蓄プログラムを立ち上げ、ビットコイン(BTC)、イーサリアム(ETH)、ソラナ(SOL)と並んで、リップル(XRP)を含めると発表しました。

トランプ大統領の発表は、市場に強いインパクトを与え、リップルは24時間以内に30%以上の急騰を見せました。特に注目されたのは、国家レベルでリップルが「価値の保存手段」および「送金インフラ資産」として認められた点です。

米国はリップルを「国際金融の次世代プラットフォーム」として位置づけ、政策に取り込もうとしているという見方が広がっています。米国の動きが他国にも波及すれば、リップルの今後は国家間通貨としての地位を築く可能性すらあります。

リップル現物ETF、2025年後半に米国で承認・ローンチの可能性

仮想通貨市場では、ビットコインやイーサリアムに続いて、リップルの現物ETF(上場投資信託)の承認に注目が集まっています。リップル社のブラッド・ガーリングハウスCEOは、「リップルの現物ETFが2025年後半に米SEC(証券取引委員会)から承認・ローンチされる可能性が高い」との見方を示しました。実際、米国では既に複数のリップル現物ETF申請がされています。

もし2025年内に米国でリップルのETFが承認されれば、新たな資金流入や知名度向上につながり、リップル高騰につながるシナリオが考えられます。ただし、規制当局の判断次第では先延ばしや却下のリスクもあるため、引き続き最新ニュース速報(特に金融当局の発表や専門家のツイッターなど)を注視しましょう。

リップル(XRP)の過去の価格相場

リップルの過去の価格相場を振り返ることは、今後の見通しを立てる上でも重要です。他の暗号通貨同様、リップルも市場サイクルやニュースによって大きく値動きしてきました。過去の価格推移や時価総額の変遷を整理してみましょう。

仮想通貨リップルの過去の価格相場動向

リップル(XRP)のチャート

おすすめ仮想通貨のリップル(XRP)は、2013年に発行されて以来、長らく1XRPあたり数円以下の低価格で推移していました。しかし2017年後半からアルトコインブームに乗ってリップルが急騰し、2018年1月には過去最高値の約3.4ドル(約370円)を記録。2017年末から2018年初頭にかけてわずか数ヶ月で数十倍以上に高騰したため、「リップル仮想通貨で億り人に」といったニュースも話題になったほどです。

しかしその後は仮想通貨全体のバブル崩壊とともにリップルも暴落し、2018年を通じて数十円程度まで下落。「リップルは将来性がない」「リップルはオワコン」とも囁かれました。以降しばらく低迷が続き、2019〜2020年頃は概ね1XRP=20~50円前後のレンジで推移します。

転機が訪れたのは2020年後半〜2021年前半の第2次仮想通貨バブルです。ビットコインやイーサリアムの価格急騰に連れ高となり、リップルも2021年4月には一時約1.96ドル(約220円)まで上昇しました。

2023年後半〜2024年前半にかけても、リップル相場は比較的堅調に推移します。裁判関連では、2023年10月にSECの控訴申し立てが却下され、リップルの法的地位がより一層クリアになったとの報道で価格が約5%上昇する場面もありました。2024年にはビットコインETF承認による市場全体の上昇トレンドもあり、リップルも緩やかに値を上げていきます。

しかし2025年春頃には一服感からか調整が入り、5月時点では1XRP=320円前後(約2.3ドル)で推移しています。テクニカル的には日足チャートで下降トレンドを形成しているとの分析もあり、直近のサポートラインとして250~220円付近が意識される状況です。

仮想通貨リップルの時価総額と取引量の推移

リップル(XRP)の時価総額チャート

リップルの価格相場と並んで注目すべきなのが、時価総額と取引量の推移です。時価総額(マーケットキャップ)は「価格×流通供給量」で算出され、プロジェクトの規模感を示す指標となります。

リップルの時価総額は、2017年末のバブル期に一時10兆円を超えビットコインに次ぐ規模となりました。その後低迷期には1兆円以下に縮小したものの、2021年の盛り上がりで再び5兆円規模に回復。直近では裁判勝利や市場回復を受けて7~8兆円台まで膨らみ、記事執筆時点(2025年5月)では時価総額ランキング4位につけています。

取引量に関しては、裁判の進展によって大きな変動が見られました。例えば2023年7月の部分勝訴直後には世界中の取引所でリップル売買が活発化し、24時間取引高が1兆円規模に達する異例の盛り上がりとなりました。その後も、特に価格高騰局面では取引量も跳ね上がり、価格調整局面では減少するという典型的な動きを繰り返しています。

リップル(XRP)の将来価格予想【2025年~2030年】

リップル(XRP)のイメージ

ここからは、専門家や市場分析に基づくリップルの将来価格予想を見ていきます。2025年、2026年、2030年の時点において、リップルが今後どの程度の価格帯になっている可能性があるのか、現在の最新情報をもとに考察します。

最低価格 平均価格 最高価格
2025 230円 530円 1500円
2026 300円 750円 1800円
2030 450円 3000円 7500円

仮想通貨リップル(XRP)の将来価格予想【2025】

2025年は、リップルの今後にとって、大きな転換点になる可能性が指摘されています。2025年後半にはリップル現物ETFの承認期待が高まっており、市場では強気な見通しが散見されます。また米国でのSEC訴訟も決着し、法的な不透明感が払拭されることで本格的な展開期に入る見込みです。

アナリストの中には、2025年末までに史上最高値を大きく更新しリップルが1000円以上に達する可能性を示唆する強気派もいます。中期的に5.85ドル、長期的には18.22ドルを目標値に掲げています。2025年までの数年間でまず約6ドル(現在の約2.5倍)、さらにその先のサイクルで18ドル超(現在比7~8倍)という力強い予測です。

一方で、慎重・現実的な予想をする声もあります。例えば一部の仮想通貨情報サイトでは、2025年頃のリップル平均価格を22.80ドル(約3000円)とするデータを紹介しています。また海外の予測サイトでは、2025年のリップルは1.5~3ドル程度で推移する、との保守的なレンジを示している例もあります。

上記の要因を総合的に考慮すると、リップルの2025年の予想価格は、最低で約1.5ドル(230円)、平均で3.5ドル(530円)程度、そして最高で10ドル(約1500円)に達する可能性があります。

仮想通貨リップル(XRP)の将来価格予想【2026】

2026年になると、リップルの今後の環境はさらに変化しているかもしれません。2025年に期待されるETF承認や市場活性化の結果、リップルが今後も順調に成長軌道に乗れば、2026年も引き続き堅調な推移が考えられます。専門家の予想では、2025年に大きく上昇した後は一服して2026年は成長の持続フェーズになるという見立てもあります。

例えばある予測モデルでは、2026年のリップルは2025年の勢いを引き継ぎ上昇トレンドを継続、年間を通して平均5~8ドル程度で推移するとの予測です。2025年にリップルが5ドル近くまで達した場合、2026年は高値圏で安定しつつさらに高値更新を窺う展開になるというイメージです。実需が伴ってくれば、リップル高騰が一過性のものではなく、支持線を切り上げながら成長していくことになります。

一方で2026年は米国の政権動向や規制にも注意が必要です。仮想通貨に対する規制が強化された場合、3~5ドル程度のレンジで推移するシナリオや、2025年の高値から半値程度まで一時下落するケースも考えられます。外的要因によって振れ幅はありますが、中長期で見れば2023年以前のような数十円~数百円の低水準に逆戻りする公算は小さいでしょう。

上記の要因を考慮すると、2026年におけるリップル(XRP)の将来価格は、最低で約2ドル(300円)、平均で5ドル(750円)程度、そして最高で12ドル(約1800円)に達する可能性があります。

仮想通貨リップル(XRP)の将来価格予想【2030】

2030年には、仮想通貨市場全体がさらに成熟し、各国のCBDC(中央銀行デジタル通貨)やブロックチェーン技術が浸透しているかもしれません。リップルがどの位置付けにいるかを考えると、国際送金インフラの一角を担う基盤通貨として一定の地位を築いている可能性があります。

市場予測では、2030年前後までにリップルが二桁ドル(10~50ドル)に達するとの強気な見解もあります。一部アナリストは「2030年に100ドルに迫る可能性」など極めて楽観的な予想を出しています。しかし、これらの強気予想には「リップルが今後、世界の送金・決済ネットワークの中核を担うほど普及する」というシナリオが前提となるため、注意が必要です。

実際、一部のリップル支持者の中には「リップルが今後、SWIFTに取って代わり、1XRP=1万ドル超になる」という極端な理論も存在します。試算が実現するには、リップルが世界の金融インフラの中心に据えられる必要がありますが、現状では楽観的すぎると言えるでしょう。

上記の要因を総合的に考慮すると、2030年におけるリップル(XRP)の価格は、最低で約3ドル(450円)、平均で20ドル(3000円)程度、そして最高で50ドル(約7500円)に達する可能性があります。

仮想通貨リップル(XRP)とは?

リップル(XRP)のイメージ

改めて、リップル(XRP)という仮想通貨について基本をおさらいしましょう。リップルの特徴や歴史、近年話題となった「裁判に勝ったらどうなるのか」といった点を押さえておくことで、将来性をより深く理解できます。

仮想通貨リップルについて抑えておくべきポイントは、以下の通りです。

  • リップルの特徴
  • リップルの歴史
  • リップルが裁判に勝ったらどうなる?

リップルの特徴

リップルコインとも呼ばれるリップルは、他の主要仮想通貨(例えばビットコインやイーサリアム)とは異なるいくつかの特徴を持っています。リップルの代表的な特徴は、以下の通りです。

  • 中央集権的な仮想通貨:ビットコインが完全分散型で誰の管理下にもないのに対し、リップルは発行元であるリップル社(Ripple社)が管理・運営している通貨です。
  • 高速かつ低コストな設計:リップルは国際送金に特化して設計されており、1回の送金にかかる処理時間は約3~4秒、手数料は0.0004ドル程度と非常に高速・低コストです。
  • ブリッジ通貨(橋渡し通貨)としての機能:リップルは異なる法定通貨間の橋渡し役として機能します。主要な法定通貨・仮想通貨と互換性が高く設計されており、世界中どこでも価値交換できる汎用性が特徴です。

リップルは、「中央管理による高速・安価な国際送金」を実現する実用志向の仮想通貨と言えます。発行数量が決まっているためインフレ率が低いことや、匿名性よりもトレーサビリティ(追跡可能性)を重視している点も、特徴と言えるでしょう。ビットコインのような「デジタル金」とは性格が異なり、実需に裏付けられた決済用トークンとしての地位を築いているのです。

なお、「リップルでマイニング」というキーワードを見かけることがありますが、リップルはマイニングで新規発行される仕組みではありません。全てのコインが既に存在しており、承認作業も特定のバリデーターによって行われます。ビットコインのように一般ユーザーがマイニングに参加してリップルを獲得することはできません。

リップルの歴史

次に、リップルの誕生から現在に至るまでの歴史を振り返ります。重要な出来事を時系列で押さえておくと、リップルが歩んできた道のりと将来への伏線が見えてきます。

  • 2012年9月:ビットコイン誕生から数年後の2012年、ジェド・マカレブ氏(後のStellar創設者)とクリス・ラーセン氏らがフィンテック企業「OpenCoin Inc.」を設立。2015年にRipple Inc.へと変更されています。
  • 2013年1月:Rippleネットワーク上の基軸通貨であるXRPが初めて発行・公開されたのが2013年1月です。発行上限1000億枚の全てがこの時点で一括生成されました。
  • 2016年5月:日本における重要なマイルストーンとして、2016年にSBIホールディングスとRipple社の合弁で「SBI Ripple Asia」が設立されました。日本及びアジア地域でリップル(XRP)を活用した決済サービスを推進するための拠点であり、その後アジア各国の銀行との提携を次々に実現しています。
  • 2017年12月:リップル社が保有する630億XRPのうち90%にあたる550億XRPのロックアップを正式に完了。リップルのロックアップにより、2018年以降は毎月1日に10億XRP分がロックアップ期限を迎え、リップル社がその分を市場に放出できる仕組みが確立されました。
  • 2020年12月:2020年末には、米国第2位の銀行であるバンク・オブ・アメリカ(BofA)がRippleNetに加入したことが報じられました。RippleNetは55ヵ国以上で300社以上の金融機関が参加する送金ネットワークに成長しており、米大手銀行の参画はネットワーク拡大に弾みをつけました。
  • 2020年12月:米SECがRipple社および経営陣を相手取り訴訟を起こします。「XRPは事実上リップル社による未登録証券の販売」として法令違反を主張したものです。リップルの裁判速報ニュースはリップル価格を暴落させ、米国市場からリップルの流動性を奪いました。
  • 2023年7月:2023年7月13日、米ニューヨーク南部地区連邦地裁が、「XRPトークンそれ自体は証券ではない」という判断を下しました。ただし機関投資家向けの直接販売については証券に該当し得る余地を残すなど、完全決着ではなく部分勝訴という形でした。
  • 2023年10月:SECは一度は控訴の意志を示しましたが、2023年10月、トーレス判事はSEC側の控訴申請を却下しました。判事は「控訴動議の法的要件が不十分」と指摘し、事実上SECの主張を退けた格好です。
  • 2023年11月:ドバイ国際金融センター(DIFC)の金融当局DFSAがリップルを認可したとの発表がありました。これによりドバイDIFC内の企業はリップルを自由に利用できるようになり、厳格な規制で知られるドバイにおいてもリップルが正式に認められたことになります。
  • 2025年3月19日:リップル社とSECの長年にわたる法的闘争が正式に終了。ブラッド・ガーリングハウスCEOは、SECが控訴を取り下げたことを確認し、仮想通貨業界にとっての決定的な勝利と位置付けました。

リップルは創業から国際展開、訴訟問題と勝利、各国での承認など、波乱の歴史を経て現在に至っています。リップルの裁判結果がいつ出たのか知りたい方もいるかもしれませんが、2025年3月にはSEC訴訟が終結しています。長い戦いを乗り越えたことは、リップルの今後にとって極めて大きな意味を持つでしょう。

リップルが裁判に勝ったらどうなる?

リップルとSECの裁判問題について、「もし最終的にリップルが裁判に勝ったらどうなるのか?」という疑問を持つ方も多いでしょう。実際、2025年3月にSECが控訴を断念しリップル社側の勝利が確定しました。結果として、リップルに起こったこと、そして今後起こり得ることを整理します。

まず最大のポイントは、リップルが正式に「証券ではない」と認められたことです。法的な不確実性が取り除かれ、仮想通貨取引所は安心してリップルを取り扱えるようになります。加えて、多くの投資家も法規制リスクが消えたことでリップル投資を検討しやすくなりました。リップル社は長期間にわたる法廷闘争のコストやプレッシャーから解放され、事業に一層注力できるようになります。

市場への影響として、裁判決着直後にリップルは爆上げしました。2025年3月19日の控訴取り下げ発表後、XRPは前日比+11%上昇し2.55ドル(約350円)に達したとの記録があります。その後もニュースを受けて一時3ドル付近まで上値を伸ばす展開となりました。「リップルがやばい」という言い方もネット上では見られましたが、誇張を抜きにしても事業拡大の追い風になるのは間違いありません。

一方で、リップルの裁判勝訴が万能薬というわけではなく、市場競争はこれからも続きます。他のブロックチェーンプロジェクトの台頭や、国際送金分野ではSWIFT自体の新技術導入も進んでいます。

リップルが裁判に勝った結果、リップルホルダー・投資家にとっては非常にポジティブな環境が整いました。価格面でも信頼面でも飛躍のチャンスが広がっていると言えるでしょう。今後リップルが現実の成長につなげられるかが鍵であり、「裁判勝利=ゴール」ではなくスタートラインに立ったという認識が重要でしょう。

リップル(XRP)の今後と将来性

リップル(XRP)のイメージ

リップルの最新ニュース・価格予想・基礎知識を踏まえた上で、リップルの今後と将来性について主要な観点ごとに整理します。リップルの今後に影響を与える重要要因は、以下の通りです。

  • SEC訴訟の最終結果
  • 国際送金市場での採用拡大
  • 現物ETFの承認

SEC訴訟の最終結果

最大の懸念材料だったSEC訴訟がリップル社の勝利で終結したことは、リップルの将来性を語る上で非常に大きなプラス要因です。リップルの今後を考える際、違法と判断されるリスクは無視してよいフェーズになりました。多くの投資家・企業がリップルを扱う心理的ハードルを下げ、需要増につながるでしょう。

また、法廷闘争を通じてリップル社とXRPは「有価証券か否か」の議論を経たことで、他の仮想通貨にはないお墨付きを得たとも言えます。今後SECが他のアルトコインを提訴する可能性はありますが、リップルは一度司法判断を得ているため安心感があります。訴訟を乗り越えたリップルの今後は、一種の耐性を獲得した状態とも言えるでしょう。

将来的にSEC側が方針転換し、例えばリップルを証券としてではなくコモディティ(商品)や通貨として公式に認めるような動きがあれば、さらに状況は好転します。リップルが今後、規制と発展が両立した模範例として業界をリードしていければ、将来性は一段と高まります。

国際送金市場での採用拡大

リップルの本来の目的である国際送金の分野で、どれだけ採用が広がるかが中長期なリップルの今後の価値を左右します。現在もRippleNet/ODLを介して多くの送金が行われていますが、まだ世界の送金市場全体から見れば一部です。将来的にSWIFTネットワークの送金量に匹敵する規模まで伸びれば、リップルの需要は爆発的に増加するでしょう。

現状、Ripple社はアジア・中東・欧州などで着実にパートナーを増やしています。特に東南アジアや中東・アフリカなど、新興国送金で強みを発揮しており、数十カ国でリップルを使ったリアルマネーテストが成功しています。現在はまだ部分的な利用ですが、一度メリットを知った銀行は徐々に利用額を増やしていくでしょう。

リップルにとって今後のキーとなるのは、米国および主要国の大手銀行がどこまでリップルを採用するかです。米国では訴訟問題が解決したことで、ようやく検討土台に乗った段階です。トランプ政権の仮想通貨に対する肯定的な姿勢もあり、政府系プロジェクトへのリップル活用の可能性もゼロではありません。

現物ETFの承認

投資面でのトピックとして、リップル現物ETFの承認が将来性に与える影響も重要なポイントです。ETF(Exchange Traded Fund)は上場投資信託、つまり証券取引所で株式のように売買できる金融商品です。リップルの現物ETFが承認されれば、これまで仮想通貨取引所を利用していなかった伝統的な投資家層も簡単にリップルに投資できるようになります。

ビットコインのケースでは、米国で2024年に現物ETFが初めて承認されて以降、短期間で数十億ドル規模の資金流入が発生し、価格上昇に寄与しました。リップルもETFができれば同様の効果が期待できます。しかもビットコインやETHと比べ時価総額が小さいため、同額の資金流入があれば上昇率は大きくなる可能性があります。

仮に2025年にリップル現物ETFが承認されれば、リップルの存在感は飛躍的に高まるでしょう。今後もリップルno最新ニュースをチェックし、SECやSEC委員長の発言、申請企業の動向などをチェックしておくことが重要です。

リップル(XRP)投資の今後の戦略

リップル(XRP)のイメージ

リップルの今後について考察してきましたが、実際の投資において大切なのはリスク管理と戦略です。「リップルやばいくらい上がる」といった期待だけでなく、冷静に計画を立てて運用することが初心者には特に重要です。

リップル投資における基本的な戦略は、以下の通りです。

  • ドルコスト平均法で長期投資
  • 仮想通貨全体への分散投資
  • リスク許容度に応じたポートフォリオ配分

ドルコスト平均法で長期投資

仮想通貨は価格変動が激しいため、一度に大金を投入するとタイミング次第で大きな損失を被るリスクがあります。投資にあたって有効とされている方法が、ドルコスト平均法(DCA)による長期分散投資です。ドルコスト平均法とは、定期的に一定額ずつ購入していく手法で、高値掴みや一時的な暴落の影響を平準化する効果があります。

例えば毎月1日に1万円ずつリップルを買い増す、といった形で継続すれば、価格が高い月には少ない数量、価格が安い月には多くの数量を買うことになり、結果として平均購入単価を抑えられます。一括投資よりリスクを分散でき、「安い時にたくさん買う、高い時は少しだけ買う」を自動的に実践できるのがメリットです。

リップルの今後を有望視するなら、DCAでコツコツ積み立てて、リップルをガチホ(長期保有)する戦略が適しています。特に初心者の方は短期売買で利ザヤを稼ぐのは難しいため、毎月決まった額を買って5年10年保有するくらいのスタンスが報われやすいでしょう。リップルのガチホを10年続けるくらいの気持ちで、投資に望んでみてください。

仮想通貨全体への分散投資

リップルの今後に魅力を感じていたとしても、資産の全てをリップル一本に集中させるのはリスクが高いです。予想外の出来事でリップルだけが暴落したり、長期間低迷する可能性もゼロではないため、ポートフォリオの分散を図りましょう。

具体的には、ビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)など他の仮想通貨、さらにはプレセール仮想通貨なども含めて資産形成を考えることが大切です。リスクを取れる場合は、ミームコインなどを選択肢に入れてもいいでしょう。ただし、ミームコインや草コインは値動きが激しいため、注意が必要です。

仮想通貨全体に対する配分としては、総資産の5~20%程度に留めておくのが無難です。例えばBTC:ETH:XRP = 5:3:2 のように複数銘柄に振り分けることで、どれか一つの暴落に資産全体が直撃するのを防げます。価格が不安定な局面ではステーブルコインのUSDTなどを検討してみても良いかもしれません。USDTはドルと連動しているため、暴落時の避難先としても活用できます。

仮想通貨同士だけでなく、法定通貨(円やドル)や株式・債券、不動産等との分散も考えましょう。例えばリップルが今後暴落するような状況でも、株式市場は好調かもしれません。逆に金融危機で株が暴落した際に、ビットコインが避難資産として買われる局面も考えられます。異なる資産クラスを持つことで、特定の資産が下がっても他で補えるバランスが取れます。

リスク許容度に応じたポートフォリオ配分

仮想通貨の投資戦略を立てる際、自分自身のリスク許容度を正しく認識することが大事です。リスク許容度とは、価格変動による損失にどの程度耐えられるか(精神的・資金的余裕があるか)という尺度です。人によって収入状況や性格が違うため、最適なポートフォリオ配分も異なります。

例えば、20代で投資資金も少額、毎月の積立によって徐々に増やしていきたいという方は、比較的リスクを取れるでしょう。リップルや新しい仮想通貨などのアルトコイン比率を高め(例えば仮想通貨資産の中でXRPを50%くらい保有)、将来大きなリターンを狙う戦略も考えられます。ICO仮想通貨も選択肢に入ってくるでしょう。

一方、60代で老後資金を運用している方がリップルに興味を持ったケースでは、あまり大きなリスクは取れません。ポートフォリオのごく一部をリップルに配分し、残りは預金や債券など安全資産で固めるのが賢明です。さらにリスクを抑えたい方は、仮想通貨の入金ボーナスも活用すると良いかもしれません。利益が出た場合は、仮想通貨の税金にも気をつけましょう。

リップル(XRP)の買い方・購入方法

リップル(XRP)のイメージ

リップルの今後に投資したいと考えている方は、実際に購入を検討してみましょう。基本的な流れはビットコインの買い方などと同様ですが、具体的な手順をご紹介します。リップルの買い方・購入方法は、以下の通りです。

  1. 取引所・ウォレットを準備
  2. リップルを購入
  3. リップルを保管

①取引所・ウォレットを準備

リップル(XRP)を買うには、まずおすすめ仮想通貨ウォレットと取引所の準備が必要です。最近は、初心者でも簡単に使えるBest Wallet(ベストウォレット)のようなオールインワンアプリが人気です。

Best Walletは、仮想通貨の購入・送金・保管が一つで完結できるビットコインウォレットで、リップルにも対応しています。iOSやAndroidにアプリをインストールすれば、すぐに使い始めることができ、スマホひとつで完結できるのが特徴です。

メールアドレスを登録し、セキュリティ設定を完了させておきましょう。リカバリーフレーズは、紙に書くなどして安全に保管してください。Best Walletは、仮想通貨のステーキング取引所としても活用可能です。

②リップルを購入

設定が完了したら、「Trade」タブから「Buy」ボタンをタップします。リップル(XRP)を検索し、購入金額と支払い方法を入力しましょう。クレジットカード、デビッドカード、ApplePayなど、複数の支払い方法から選択できます。

詳細を確認し、取引を実行すれば完了です。購入したリップルは、Best Wallet内にすぐに反映されます。リップルだけでなく、ETHを購入してイーサリアムウォレットとしても利用可能です。

③リップルを保管

購入したリップルは、ウォレット内に安全に保管しましょう。Best Walletはセキュリティ性能にも優れたWeb3ウォレットとなっているため、購入した仮想通貨資産を自己管理で安全に保管できます。

仮想通貨エアドロップの受け取りなど、様々な機能にも対応しています。ビットコインの今後に投資したい方や、ポートフォリオ管理をしたい方など、幅広いニーズに答えるウォレットです。

まとめ

本記事では、仮想通貨リップル(XRP)の今後について解説しました。リップルは、国際送金に特化した実用的な仮想通貨として、今後の成長が期待されています。将来的にも価格上昇が期待されており、2025年の仮想通貨バブルにおいても、大きく価格を伸ばすかもしれません。

一方で、仮想通貨にはリスクもあるため、ドルコスト平均法や分散投資を活用し、自分のペースで着実に投資していくことが大切です。リップルの今後に興味がある方は、まずは少額から始めて、最新ニュースをチェックしながら無理のない投資を心がけましょう。

リップル(XRP)の今後に関するよくある質問

XRPは2025年にいくらになりますか?

リップルが1万円になる可能性はありますか?

リップルはいつまでガチホすればいいですか?

リップルは2040年にいくらになる予想ですか?

参考資料

Cryptodnesライター。2021年頃からビットコインに触れ、イーサリアムやNFTへの投資を開始。自身のブログを運営しながら、暗号資産(仮想通貨)の知識を学ぶ。最新テクノロジーや仮想通貨の大手メディアで、記事を多数執筆。専門は仮想通貨、WEB3、NFTなど。