ナスダック上場のMill City Ventures IIIが4.5億ドルの私募増資でSui財務戦略へ転換。大手ヘッジファンドやSui財団が主導。
ナスダック上場の非銀行融資会社Mill City Ventures IIIは28日、4億5,000万ドルの私募増資を通じ、スイ(SUI)財務の構築を明かした。
この動きは、従来の融資事業からブロックチェーン技術を中心とした財務モデルへの戦略的な転換を意味する。伝統的な金融と分散型技術の橋渡しを目指すものだ。
今回の私募増資は、ロンドンを拠点とするヘッジファンドのKaratageが主導し、スイ財団が同額を出資する形で実現した。
1株あたり5.42ドルで8,300万株が売却される。調達資金の98%にあたる4億4,100万ドルが、SUIトークンの取得に充てられる計画だ。
この戦略は、Karatageのマリウス・バーネット会長とスティーブン・マッキントッシュ最高投資責任者(CIO)が主導する。
他にもGalaxy Digital、Pantera Capital、Electric Capital、ParaFi Capitalといった著名な機関投資家が参加しており、市場の注目を集めている。
最終的な条件を満たせば、取引は2025年7月31日までに完了する見込みだ。
完了後、同社のバランスシートは公開市場で最も多くのSUIを保有するものの一つとなる。
この戦略的転換の背景には、スイの技術的な優位性への強い信頼がある。
スイは、並列処理能力と1秒未満のファイナリティを特徴としており、機関投資家向けのアプリケーションに最適化された次世代ブロックチェーンと見なされている。
これらの技術は、AIが駆動するスマートコントラクトや大規模なステーブルコイン決済など、高い処理能力を必要とするユースケースに適している。
スイ財団も、スケーラブルなステーブルコインシステムやゲームエコシステム、分散型金融(DeFi)インフラにおけるスイの可能性を強調している。
大手仮想通貨投資家の参加は、企業財務においてビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)以外のブロックチェーンインフラが受け入れられつつあることを示唆している。
一方でアナリストは、大量のトークンが特定の企業に割り当てられることで市場の流動性が低下し、価格変動が大きくなる供給逼迫のリスクも指摘している。
CEAインダストリーズが5億ドルの私募増資を明らかにした。BNB特化型の世界最大公開トレジャリー企業設立を目指す。140社以上が参加。
ARKインベストは、ソル・ストラテジーズを独占ステーキングプロバイダーに指名。ソラナのバリデーター業務を委託し、サービスを強化。
Pudgy Penguinsのセキュリティ責任者は、NFT市場大手OpenSeaの買収の噂を否定。プロジェクトの主要ブランドとの提携注力を強調した。
バイナンスコインは28日、史上最高値の約851ドルを記録した。BNBチェーンの利用拡大とアルトコイン市場の勢いが、価格上昇を後押し。