ローンチパッドLetsBonk.Funが24時間取引高でPump.funを上回った。手数料体系とコミュニティの支持が、市場の勢力図を塗り替えている。
ソラナ(SOL)基盤のミーム銘柄ローンチパッドLetsBonk.Funは6日、24時間取引高で競合のPump.funを上回った。
LetsBonkの取引高は4億1700万ドルに達し、Pump.funの3億8800万ドルを超えた。この出来事は、市場力学の大きな転換点となる。
ソラナのミーム銘柄エコシステムでは、これまでPump.funがトークン発行と取引高で優位を保ってきた。
しかし、ボンク(BONK)コミュニティとレイディウムのインフラを背景に持つLetsBonk.Funが強力な対抗馬として浮上している。
LetsBonkは、1日あたりのトークン発行数を1万2239件まで急増させ、競合のLaunchLabなどを大きく引き離している。
一方、Pump.funはサービス開始以来100万以上のトークンを処理した実績を持つ。
しかし、発行されるプロジェクトの98%がハイリスクと指摘されるなど、品質の低さから信頼が低下している状況だ。
両プラットフォームの最大の違いは、手数料の仕組みと持続可能性にある。
Pump.funは1%の取引手数料と固定の手数料を課しており、短期的な活動を促す構造となっている。
対照的に、LetsBonk.Funはトークンが一定の流動性に達した後、取引量に応じた手数料体系を採用している。
長期的なプロジェクトを求めるトレーダーを引きつけている。
また、LetsBonkはBONKコミュニティの強いエンゲージメントと、レイディウムのDeFiインフラを活用している。
LetsBonkの立ち上げ時には、BONKトークンの時価総額が6時間で3000万ドルに急騰し、コミュニティからの強い支持を示した。
Pump.funは、匿名性の高い環境がボットによる偽の取引量を助長しているとの懸念が浮上している。
そのため、一部のトークンでは取引の60〜80%がボットによるものとされ、暗号資産(仮想通貨)市場のシグナルを歪めている。
この市場操作への懸念が、利用者をLetsBonkのような代替プラットフォームへ向かわせる一因となった。
このような背景から、将来性の高いミームコインへの投資家の関心は高まっている。
この動向は、市場が一時的な高騰よりも持続可能な流動性やプロジェクトの質を重視する成熟期に入ったことを示している。
これは仮想通貨市場全体のトレンドとも言える。
イーサリアム財団は、ゼロ知識仮想マシン技術を活用し取引処理能力を毎秒1万件(TPS)に高めるロードマップを明らかにした。
TON財団はUAEと提携し、10万ドル相当のTONを3年間ステーキングすることで10年間のゴールデンビザを取得できるプログラムを開始した。
カナダ銀行はMITと協力し、プライバシーを重視した中央銀行デジタル通貨の技術的枠組みを開発。自己管理型ウォレットを採用する。
ナスダック上場のDFDVはSOLを追加購入し、総保有額が約141億円になった。独自の財務戦略でソラナエコシステムへの関与を深める。