M^0(エムゼロ)は9日、ソラナブロックチェーン上でステーブルコインプラットフォームを立ち上げた。これに伴い、KASTがM^0のテクノロジーを活用した初のステーブルコインをSolana上に構築する予定。
この新たなミームコインは、決済や貯蓄のための新しいデジタルドルのユースケースを実現することを目指している。M^0の発表によると、このエコシステムにはSpree Finance、Squads Protocol、Jito Labs、Perenaなどの統合パートナーも参加し、それぞれが独自の価値をM^0のエコシステムにもたらすとしている。
今回の提携により開発されるステーブルコインは、高速処理と低手数料で知られるSolanaブロックチェーン上に構築される。ソラナ(SOL)は1秒あたり数万件のトランザクションを処理できる高性能なブロックチェーンで、アルトコイン市場でも優れたパフォーマンスを示しており、分散型金融(DeFi)や非代替性トークン(NFT)市場での活用が進んでいる。
ステーブルコインは他の暗号資産(仮想通貨)と異なり、法定通貨などに価値が連動しており、価格の安定性が特徴。M^0のテクノロジーを活用したステーブルコインのSolana上での展開により、ユーザーは価格変動リスクを最小限に抑えながら、高速で低コストの取引を実現できる見込み。
また、KASTはこの新たなステーブルコインプラットフォームの参加により、より多様なユーザー層にアプローチし、DeFiエコシステムを拡大することを目指している。
M^0の発表によると、複数の統合パートナーがこのエコシステムに参加している。Spree Finance、Squads Protocol、Jito Labs、Perenaといった企業がそれぞれ独自の専門知識と技術を提供し、M^0のステーブルコインプラットフォームの機能拡張に貢献する。
各パートナーの具体的な役割について詳細は明らかにされていないが、M^0は「各パートナーがM^0エコシステムに独自の価値をもたらす」と述べている。
M^0とKASTの協力は、ブロックチェーン技術の普及を促進するとともに、新しい仮想通貨の実用性を高める新たな可能性を切り開くものとして注目されている。
特に、決済や貯蓄のための新しいデジタルドルのユースケース開発に焦点を当てており、これにより仮想通貨の日常的な利用がさらに進む可能性がある。
今後、両社は技術開発と市場拡大を進め、デジタル資産エコシステムの発展に貢献していく方針。M^0のステーブルコインプラットフォームがSolana上で稼働を開始したことで、ステーブルコイン市場における新たな展開が期待される。
決済プラットフォーム大手のストライプは7日、新たにステーブルコインを活用した金融口座サービスを100カ国以上で開始した。 このサービスにより、ユーザーは米ドル連動型のステーブルコイン「USDコイン(USDC)」や「USD […]
ロビンフッド・マーケッツは7日、欧州の個人投資家向けに米国株のトークン化取引を可能にするブロックチェーン基盤の開発を進めていることが明らかになった。 同社は米国株へのアクセスを24時間365日可能にする革新的なプラットフ […]
リップルは5日、米国の教育非営利団体ドナーズチューズとティーチ・フォー・アメリカに対し、合計2,500万ドル(約35億7,500万円)の寄付を行うとことが明らかになった。 大部分はリップルのステーブルコインであるリップル […]
ステーブルコイン大手Tether社は5日、新たな分散型AIプラットフォーム「Tether AI」の立ち上げを発表した。 この取り組みは、独自のAIランタイム「Personal Infinite Intelligence」 […]