ゴールドマン・サックスとBNYメロンは、機関投資家向けにトークン化されたマネーマーケットファンドを提供。取引効率の向上を目指す。
金融大手のゴールドマン・サックスとBNYメロンは23日、機関投資家向けにトークン化されたマネーマーケットファンドへのアクセスを可能にするブロックチェーン基盤のソリューションを明らかにした。
この取り組みは、伝統的な金融資産とデジタル技術の融合を加速させるものとして注目される。
BNY’s LiquidityDirect and @GoldmanSachs’ Digital Asset Platform have collaborated to launch tokenized money market funds (MMFs). 🤝
This significant initiative sets our clients on a path to access a new capability to increase the utility and potential transferability of MMFs in… pic.twitter.com/WJ1lv7m6T4
— BNY (@BNYglobal) July 23, 2025
この新たなソリューションは、ゴールドマン・サックスが開発したブロックチェーンプラットフォーム上で提供される。
投資家は、マネーマーケットファンドの株式をデジタル・トークンとして24時間365日、リアルタイムで保有・取引できるようになる。
このプロジェクトには、大手資産運用会社のブラックロックとフィデリティも参加しており、BNYメロンのLiquidityDirectポータルを通じてファンドが統合される。
トークン化とは、従来のファンド株式のような資産を分散型台帳上のデジタル・トークンに変換する技術だ。
これにより、取引の効率性や透明性が向上し、より幅広い投資家がアクセスしやすくなることが期待されている。
今回の動きの背景には、規制環境の整備と市場からの強い需要がある。
最近可決されたGENIUS法は、ステーブルコインやその他のデジタル資産に関する明確な法的枠組みを提供する。
機関投資家による暗号資産(仮想通貨)市場への参入を後押ししている。
同時に、金融機関は担保管理や流動性業務を近代化する方法を模索している。
資産をトークン化することで、異なるプラットフォーム間で相互運用可能な担保として利用できるようになり、業務の効率化が図れる。
この提携は、伝統金融におけるブロックチェーン統合を加速する。
これにより、ゴールドマン・サックスとBNYメロンは機関投資家向けトークン化の先駆者となる。
トークン化されたファンドは、金融取引に大きな変革をもたらす。
最大の利点の一つは、取引の即時決済が可能になることだ。
これにより、カウンターパーティリスクが低減され、業務上の摩擦も大幅に削減される。
BNYメロンの流動性部門グローバル責任者は、この他に類を見ない取り組みの先駆けであることを誇りに思うと述べた。
また、ゴールドマン・サックスのデジタル資産部門グローバル責任者は、トークンのシームレスな移転可能性と有用性の拡大がもたらす潜在力を強調した。
このソリューションは、トークン化された伝統的資産がより広く採用されるための重要な基盤を築くものだ。
将来的には、マネーマーケットファンドだけでなく、株式や債券といった他の資産クラスへの拡大も視野に入れられている。
金融市場全体のデジタル化を促進する一歩となる。
この技術革新は、仮想通貨投資の分野で先行していた。
中でも、市場を牽引するビットコイン(BTC)は、その代表例として挙げられる。
自己管理型暗号資産ウォレット「TON Wallet」が米国で正式にローンチした。テレグラム内で直接利用可能。
イーサリアム共同創設者ブテリン氏は、L1ガスリミットが3730万に達し、4500万への引き上げが検討されていると報告した。
金融庁は、デジタル資産分野の規制とイノベーションを強化するため、暗号資産・ブロックチェーン技術革新担当の参事官職を新設した。
ミームコイン作成プラットフォームのPump.funが、ウォレット追跡ツールKolscanを買収。7月12日のトークン発行イベントで10億ドルの資金調達を目指す。