金融テクノロジー大手Fiservが、新ステーブルコイン「FIUSD」と関連プラットフォームを年内に発表。ソラナやサークル社と提携する。
米ナスダック上場の決済企業ファイザーブは23日、新たなステーブルコインFIUSDを含む、デジタル資産プラットホームを年内にローンチすることを明らかにした。
新しいステーブルコインおよびプラットフォームは2025年後半までに、同社のグローバルネットワークに加盟する1万以上の金融機関と600万以上の加盟店で利用可能になる予定だ。
FIUSDの実現には、複数の戦略的パートナーシップが重要な役割を担っている。基盤となるブロックチェーンには、その効率性と拡張性からソラナ(SOL)が採用された。
また、ステーブルコインのインフラと規制遵守の専門知識を持つパクソスや、USDCの運営で知られるサークル社が協力する。
さらに、決済大手PayPalとの連携も拡大し、FIUSDが国境を越えた支払いや請求書処理、加盟店向けソリューションでの活用を視野に入れている。
クレジットカードネットワークとの協力も、法定通貨と暗号資産(仮想通貨)の相互運用性を高める見込みだ。
FIUSDは銀行規制を遵守する「銀行フレンドリー」な設計が特徴で、金融機関が抱える資本効率への懸念に対応している。
Fiservは、ステーブルコインの補完的な手段として「トークン化預金」の活用も検討中だ。これは、銀行の預金をトークン化された資産に変換することで、資本コストを削減できる可能性がある。
背景には、24時間365日可能な決済や、国際間取引における摩擦の軽減といった、ステーブルコインに対する市場の需要の高まりがある。
銀行業界では、デジタル資産が主流となる経済で顧客を維持するため、インフラを近代化する競争が激化している。このプラットフォームは、海外市場への展開も目指しており、ユースケース拡大に向けた協議が進行中だ。
フィンテック企業MFHが5億ドル規模のDeFiバスケット財務戦略を開始。初期段階ではソラナに重点を置き、資産の多様化と利回り獲得へ。
トランプ米国大統領が支援するDeFiプロジェクトWorld Liberty Financialが、493万ドル相当のイーサリアムを取得した。資産多様化を促進。
NYSE ArcaはProSharesのレバレッジ型リップルETFを承認。XRPを直接保有せず、先物などを利用し日時リターン2倍の値動きを目指す。
上場企業シャープリンク・ゲーミングがイーサリアムを大量に購入し、最大の法人保有者となった。この動きは市場価格を押し上げた。