Home » バイナンス創業者CZ氏、ミームコインの過度な流行に警鐘

バイナンス創業者CZ氏、ミームコインの過度な流行に警鐘

07.04.2025 6:45 1 分で読了 Yuma Ashizawa
シェアする: シェアする
バイナンス創業者CZ氏、ミームコインの過度な流行に警鐘

主要ミームコインの時価総額は7日、39億5600万ドル(約5兆9340億円)付近で推移している

このような中、バイナンスの創業者チャンポン・ジャオ(CZ)氏は、ミームコインへの過度な注目は暗号資産(仮想通貨)業界にとって不健全だとの見解を示した。

また、BNBチェーンがバイナンスから過去に十分な注意を払われておらず、バイナンスウォレットにも使いやすさの面で課題があると指摘した。

CZ氏は、エンターテイメント性が高いミームコインが人気を集める一方で、実用的なユーティリティを持つブロックチェーンアプリケーションの開発が本来は重要だと強調している。

ミームコインへの警鐘

CZ氏は、ミームコインがもたらす高いボラティリティとその規制の欠如について懸念を表明した。

彼によれば、投機的なアルトコインよりも実世界で役立つブロックチェーンアプリケーションの方が、長期的には業界の発展に寄与するという。

最近、CZ氏の愛犬に基づいたミームコインの発行についての噂が広まったが、CZ氏はこうしたコインの機能や公式性について疑問を呈している。

彼は社会的な盛り上がりにもかかわらず、このような投機的なプロジェクトへの参加には慎重な姿勢を示している。

「ミームコインは確かに面白いエンターテイメントだが、リスクを理解していない仮想通貨投資家にとっては危険な側面もある」とCZ氏は指摘する。

BNBチェーンへの言及と今後の展望

CZ氏はまた、BNBチェーンが過去にバイナンスから十分な注意を払われていなかったと述べた。

特に最近のBNBチェーン上でのミームコインブームにより、プラットフォームのインフラストラクチャに対する懸念が浮上している。

「BNBチェーンのインフラは増加するトラフィックや需要に対応するためにまだ進化している段階だ」とCZ氏は説明している。

こうした状況は、急速に成長する仮想通貨エコシステムにおけるインフラ整備の重要性を浮き彫りにしている。

さらに、バイナンスのWeb3ウォレットについても使いにくさがあると指摘。ユーザビリティの向上が必要だとの見解を示した。

これは、広く仮想通貨コミュニティ内での使いやすさと更新に関する懸念を反映している可能性がある。

規制環境とミームコインの関係

CZ氏によれば、現在の規制環境、特にユーティリティトークンに対する監視の厳しさが、開発者をより投機的で規制の少ないミームコインのような選択肢へと向かわせている。

規制当局がしばしばユーティリティトークンを証券として分類することが、開発者たちをミームコインのような規制の緩い領域へと押しやっている状況だという。

これは業界全体の健全な発展を妨げる要因となっているとCZ氏は懸念を示している。

CZ氏は、ミームコインに対して懐疑的な姿勢を取りながらも、イノベーションには開かれた姿勢を持っている。

同氏は純粋に投機的なプロジェクトよりも実用的なアプリケーションの重要性を強調しており、これはブロックチェーン産業全体に対するCZ氏の広範な戦略を反映している。

Telegram

シェアする: シェアする
もっと フィンテック ニュース

ペイパル、PYUSD保有者に年利3.7%の報酬プログラム発表

決済大手PayPal(ペイパル)は23日、同社独自のステーブルコインであるペイパルUSD(PYUSD)保有者に対して年率3.7%の報酬を提供するプログラムを発表した。 報酬は日次計算・月次支払いのPYUSDで このプログ […]

24.04.2025 6:37 1 分で読了 Hideaki Wakabayashi

PayPal、ステーブルコインPYUSD普及へ|年利3.7%提供を発表

PayPalは23日、自社発行のステーブルコインPayPal USD(PYUSD)に対し、年利3.7%の報酬を提供することが明らかになった。この報酬プログラムは、PYUSDのより広範な利用を促すことを目的としている。 P […]

23.04.2025 17:48 1 分で読了 Kasumi Kamiyama

トランプ・メディア、Crypto.comと提携し仮想通貨ETF提供へ

トランプ・メディア&テクノロジー・グループ(TMTG)は22日、暗号資産(仮想通貨)取引所Crypto.comおよび資産運用会社Yorkville America Digitalと拘束力のある契約を締結したと発表した。 […]

23.04.2025 5:05 1 分で読了 Hideaki Wakabayashi

バイビットCEO、ハッキング被害14億ドルの28%が追跡不能に

Bybit(バイビット)のベン・ジョウCEOは21日、同社が受けたハッキング被害総額14億ドル(約2000億円)のうち、約28%が追跡不能になっていると明らかにした。 被害状況と資金の流れ 盗難された約50万イーサリアム […]

22.04.2025 9:19 1 分で読了 Hideaki Wakabayashi
まだコメントはありません!

あなたのメールアドレスは公開されません。