Home » サークル社、新決済インフラ「CPN」発表|USDCやEURC対応

サークル社、新決済インフラ「CPN」発表|USDCやEURC対応

22.04.2025 7:35 1 分で読了 Kaiki Tsuchioka
シェアする: シェアする
サークル社、新決済インフラ「CPN」発表|USDCやEURC対応

大手ステーブルコインUSDCを発行するサークル社は21日、新たな決済ネットワーク「Circle Payments Network(CPN)」を発表した。

今回発表されたCPNは、USDCやEURCといったステーブルコインを利用し、国境を越えた支払いをリアルタイムで決済可能にする新しい送金ネットワークだ。

このネットワークは、世界中の金融機関、決済サービスプロバイダー、テクノロジー企業を結びつけ、より迅速で効率的な国際資金移動を促進することを目的としている。

CPNは、サプライヤーへの支払い、送金、給与支払い、資本市場決済、内部財務業務、オンチェーン金融アプリケーションなど、多様なユースケースをサポートする見込みだ。

CPN立ち上げの背景

サークル社がCPNを立ち上げる背景にはまず、世界的な取引における暗号資産(仮想通貨)およびステーブルコインの利用と認知度の高まりがある。USDCのようなステーブルコインは、国際送金において従来の通貨に代わる実行可能な選択肢となりつつある。

また、既存のコルレス銀行システムは、仲介業者の介在により決済遅延や高コストといった課題を抱えている。CPNはイーサリアム(ETH)などのブロックチェーン技術とステーブルコインを活用し、これらの非効率性を削減することを目指す。

さらに、ステーブルコインに関する新たな規制の整備が進むことで、サークルのような企業が決済分野でサービスを拡大する機会が生まれている。

グローバル送金をメール送信と同様の簡単さに

ローンチイベントは、銀行、フィンテック企業、決済サービスプロバイダー、戦略的パートナーを対象に行われた。

サークル社のジェレミー・アレールCEOは、電子メールを送るのと同じくらい簡単に、グローバルな送金を実現するという同社のビジョンを表明している。

CPNは、国境を越える取引において、より合理化されコスト効率の高いソリューションを提供することで、マスターカードやVisaといった従来の決済システムに対抗する可能性を秘めていると考えられる。

今回の発表は、同社が米国での新規株式公開(IPO)の準備も進めている中で行われた。

2020年より暗号資産(仮想通貨)投資を開始。2021年より暗号資産の情報をブログ、メルマガなどで発信開始。2025年よりCryptoDnesに参画。

Telegram

シェアする: シェアする
もっと フィンテック ニュース
まだコメントはありません!

あなたのメールアドレスは公開されません。