BitMine Immersion Technologiesが10億ドル規模の自社株買い計画を明らかに。株主価値向上とイーサリアムの長期保有戦略の両立を目指す。
BitMine Immersion Technologiesは29日、最大10億ドル相当の普通株式を買い戻す、期間の定めのない自社株買いプログラムを開始した。
このプログラムは、公開市場での取引または交渉による相対取引を通じて実施される。
同社は株主への価値還元を目指しつつ、長期戦略における柔軟性を維持する。
28日時点で、同社は62万5000ETH、192BTC、そして現金4億140万ドルを保有している。
これらの暗号資産(仮想通貨)と現金を合わせた総資産額は、約27億7000万ドルに上る。
今回の自社株買いは、株主への価値還元と、イーサリアムの総供給量の最大5%をステーキングするという長期戦略の維持を両立させることを目的としている。
同社の1株当たり純資産価値が22.76ドルであるのに対し、株価は32ドルで取引されていた。
経営陣は、積極的なイーサリアムの備蓄拡大よりも発行済み株式数の削減を優先する資本配分が、現状ではより良い選択だと判断している。
BitMineのトム・リー会長は、イーサリアムの価格が高い時期には、追加で仮想通貨を取得するよりも自社株を買い戻す方が高いリターンを生む可能性があると述べた。
この動きは、株主還元と機関投資家向けのエクスポージャーのバランスを取る、計算された戦略転換を反映している。
この戦略は、同社が保有するもう一つの主要な仮想通貨であるビットコインの価格変動リスクを考慮しつつ、株主価値を最大化しようとする試みだ。
この自社株買い計画は、保有する仮想通貨を売却することなく、4億140万ドルの現金準備によって支えられている。
これにより、市場の状況に応じて買い戻しの規模を柔軟に調整することが可能だ。
このアプローチは、純資産価値を下回る価格で資産を増やすために資金を再投入することが多い、一般的な仮想通貨関連企業の財務戦略とは異なる。
BitMineの戦略は、既存のイーサリアム保有ポジションへの自信を示すと同時に、株主価値向上に取り組む姿勢を明確にしている。
リー氏は、資本配分を5%のイーサリアム保有という目標と整合させるには、株価が割安な状況が続く場合に機動的な自社株買いを行うことが含まれると指摘した。
これは、資産の成長と株主資本の最適化という二つの焦点を持つことを示唆している。
中国のWeb3.0企業ナノ・ラボは、BNB準備資産の構築を目指すCEAインダストリーズに500万ドルを出資する。
米SECが仮想通貨ETPの新たな包括的上場基準を発表。コインベースでの6ヶ月以上の先物取引実績が条件となり、9月に承認見込み。
CEAインダストリーズが5億ドルの私募増資を明らかにした。BNB特化型の世界最大公開トレジャリー企業設立を目指す。140社以上が参加。
ARKインベストは、ソル・ストラテジーズを独占ステーキングプロバイダーに指名。ソラナのバリデーター業務を委託し、サービスを強化。