9日、BTC現物ETFは3億8600万ドルの純流入を記録し、月初の流出傾向を覆した。ETH現物ETFも16日連続の純流入を記録。
ビットコイン現物上場投資信託(ETF)は9日、合計で3億8600万ドル(約560億円)の純資金流入を記録した。また、同日に取引された12本のETFすべてで資金流出は記録されなかった。
一方、イーサリアム(ETH)の現物ETFも5271万ドル(約76億円)の純流入となり、16営業日連続で資金流入が続いている。
今回の純流入は、6月に入ってからの流出傾向を覆すものとなった。
月初には2日に2億6750万ドル、5日に2億7840万ドル、6日に4780万ドルの流出があり、合計で5億9370万ドルの純流出を記録していた。
9日の大規模な流入は、これらの損失を相殺する動きであり、機関投資家の信頼が回復していることを示している。
資産運用会社のETF別に見ると、フィデリティ社のFBTCが1億7300万ドルの純流入で最大となり、次いでブラックロック社のIBITが1億2090万ドルの流入を記録した。
ビットワイズ社のBITBも6850万ドルの純流入で3番手につけている。これらの新しいETFへの力強い資金流入は、市場のセンチメント転換を象徴している。
イーサリアム現物ETFは16営業日連続で純流入を記録し、堅調な推移を見せている。
その背景には、米SECがイーサリアムのステーキングを証券と見なさない方針を示したことがあり、これが投資家の信頼感を高める要因となっている。
将来的にはETFがステーキング報酬を組み込む可能性も開かれ、数十億ドル規模の価値が生まれるとの期待感から、イーサリアム関連商品への資金流入が続いているようだ。
今回のETFへの資金流入は、市場全体のセンチメント改善を示している。
このような動きは、暗号資産(仮想通貨)への機関投資家の関心が再び高まっていることの表れだ。
特に、デジタルゴールドとも呼ばれるビットコインは、仮想通貨市場で時価総額・取引量ともに最大であることから、引き続き市場の中核的存在としての地位を維持すると見られている。
テザーとアデコアグロ社が提携。ブラジルで再生可能エネルギーを利用したBTCマイニング事業を開始し、金融インフラを目指す。
エリック・トランプ氏支援のBTC企業American Bitcoinが、ビットコイン購入とマイニング設備のため2億2000万ドルを調達した。
米SECがグレースケールの複数資産型仮想通貨ファンドの現物ETF転換を承認。BTCやETHなど5銘柄に分散アクセスが可能に。
ストラテジーは、4980BTCを追加取得した。総保有量は59万7325枚となり、ビットコイン総供給量の約2.84%に達した。