アリゾナ州が未請求の仮想通貨やエアドロップ、ステーキング報酬を活用する準備金設立法案を推進。米国で先進事例となる可能性がある。
アリゾナ州議会は1日、未請求の暗号資産(仮想通貨)やエアドロップ、ステーキング報酬を活用する「ビットコインおよびデジタル資産準備金」を設立する法案(HB 2749)を州知事に送付した。
この法案が成立すれば、未請求の仮想通貨やエアドロップ(新規トークンの無料配布)、ステーキング報酬(資産預け入れによる報酬)、利息などがアリゾナ州の準備金として集約される。
運用は州財務官が担当し、資金の使用には州議会の承認が必要となる。
法案は、州がこれらの資産を投資目的で運用することは認めていないが、未請求や特定の条件を満たしたデジタル資産の管理を明確化し、アリゾナ州の積極的な仮想通貨投資の一環となっている。
HB 2749は、仮想通貨を含むデジタル資産が「放棄財産」と見なされる手続きも規定している。
保有者が資産を3年間請求しなかった場合、アリゾナ州歳入局に引き渡され、最終的に準備金に組み込まれる仕組みだ。
また、準備金の最大10%までを州の一般基金に移すことが、州議会の承認を得て可能となる。
こうした動きは、仮想通貨の活用が進む他州や国際的な潮流を受けたものと考えられる。
同法案は、仮想通貨分野のロビー団体や、経済多様化を目指す州の姿勢が背景にある。
法案が最終的に成立し施行されれば、アリゾナ州は米国でも仮想通貨政策の先進事例となる可能性がある。
ただし、現時点で州知事による署名は確認されておらず、今後の動向が注目される。
仮想通貨初心者にも関心を集める法案として、今後の議会や行政の判断が重要になるだろう。
米国証券取引委員会(SEC)は21日、新委員長の就任を控え、70件を超える暗号資産(仮想通貨)の上場投資信託(ETF)申請の審査に直面していることが明らかになった。 現在、米国内で取引可能な現物仮想通貨ETFは、ビットコ […]
米国控訴裁判所は16日、米国証券取引委員会(SEC)とリップル社間の訴訟における上訴審理の一時停止申請を承認した。 この決定により、リップル社とその暗号資産(仮想通貨)であるリップル(XRP)を巡る法廷闘争において、SE […]
韓国の金融情報分析院(FIU)は14日、未登録の海外暗号資産(仮想通貨)取引所14社のモバイルアプリケーションをAppleのApp Storeから削除する措置を取った。 この動きは、国内の仮想通貨投資家を保護し、マネーロ […]
米国証券取引委員会(SEC)は14日、暗号資産(仮想通貨)関連のETF(上場投資信託)および信託に関する3つの規則変更案について、審査期間を延長した。 審査対象の規則変更案 今回の審査期間延長の対象となったのは、以下の3 […]