Home » Analysis » ETH、次の分岐点は2630ドル|ペクトラ後のETF戦略と価格動向

ETH、次の分岐点は2630ドル|ペクトラ後のETF戦略と価格動向

7月 4, 2025 8:29 1 分で読了
広告開示

CryptoDnesでは一部でアフィリエイト広告を利用しています。これらは運営費に充当されますが、記事内容には影響しません。

シェアする: シェアする

免責事項暗号資産は価格変動リスクが高く、元本割れの可能性があります。CryptoDnesは情報提供を目的とし、投資助言は行いません。投資に関する損失について一切責任を負わず、投資判断は自己責任となります。免責事項全文ご確認下さい。

ETH、次の分岐点は2630ドル|ペクトラ後のETF戦略と価格動向

イーサリアム(ETH)の価格は4日、2500ドル台を維持している。この価格水準は、5月7日に実施されたペクトラアップグレード以降の市場動向と密接に関連している。

ペクトラアップグレードは、イーサリアムネットワークに9つのイーサリアム改善提案(EIP)を実装し、特にEIP-7251およびEIP-7002を通じてステーキングの効率性と流動性を大幅に向上させた。

これが価格の安定および緩やかな上昇を支える要因となっている。

ペクトラアップグレードによるステーキング環境の変革

暗号資産(仮想通貨)指数プロバイダーCF Benchmarksは、イーサリアムのペクトラアップグレードがETF運用に大きな変革をもたらしたと報告した。

注目されるEIP-7251により、仮想通貨ステーキングの上限が従来の32ETHから2048ETHに引き上げられ、自動複利による報酬運用が可能となった。

これにより、ETF発行者はバリデータを分散管理する必要がなくなり、報酬再投資の効率が大幅に向上した。

また、EIP-7002では、バリデータを完全終了させることなく一部資金を引き出せるようになり、最大95%をステーキングに回しながらも償還に対応できる十分な流動性を確保できるという。

CF Benchmarksのジェームズ・フラマン氏は、「イーサリアムETFは価格連動型商品から、キャピタルゲインとステーキング収益を両立する運用商品へと進化した」と評価している。

こうした環境整備を背景に、米国現物イーサリアムETF市場ではペクトラ導入以降、7週連続で合計17億ドルの資金流入が記録されている。

現在、米国ではステーキング機能付きETFの承認は保留されているが、トランプ氏の再選や新SEC議長ポール・アトキンス氏の下での規制緩和期待を受け、フィデリティやグレースケールなど複数の運用会社が導入申請を行っている。

これが承認されれば、さらなる資金流入と価格上昇の要因となり得る。

イーサリアムの今後の展望

ペクトラアップグレードによるステーキングの効率化と流動性向上は、イーサリアムETFの魅力を高め、機関投資家の参入を促す要因となっている。

特に、米国でのステーキング承認が実現すれば、さらなる価格上昇の触媒となり得る。

イーサリアムの価格動向は、技術的要因と市場センチメントの双方に影響を受けながら、引き続き注目されるだろう。

【7月4日最新】イーサリアム(ETH)価格のテクニカル分析

イーサリアム(ETH)は、2025年7月4日時点で2580ドル近辺で取引されており、長期的な上昇トレンドを維持しつつ、短期的な変動が市場参加者の注目を集めている。

週足および日足チャートを基に、価格動向の構造を分析し、今後の市場展望を提示する。

週足分析:長期トレンドの堅固な基盤

ETH週足チャート

出典:TradingView ETH/USD 週足(2022年~現在まで)

週足チャートは、イーサリアムの長期的な価格動向を評価する上で重要な手がかりを提供する。2023年11月のゴールデンクロス(20週移動平均線が100週移動平均線を上抜け)を契機に、外部要因が価格を牽引した。

具体的には、ビットコインETFの承認や米国大統領選挙を背景とした楽観的なセンチメントが、2024年12月の高値4100ドルへとETHを押し上げた。この上昇局面では、20週移動平均線が動的サポートとして機能し、調整局面での買い圧力を支えた。

2025年初頭にはモメンタムが減退し、価格は一時1400ドルまで下落したが、4月以降の回復により長期サポート水準での反発力が確認された。

直近では、20週移動平均線を回復し、売り圧力の後退と買い手の再参入が示唆される。ただし、100週移動平均線(約2630ドル)が直近8週間で抵抗線として機能し、上値を抑制している。

この水準を週足終値で明確に突破できれば、3000ドル超への上昇余地が広がる。一方、突破に失敗した場合、2300~2600ドルのレンジ内での横ばい推移が長期化する可能性がある。

日足分析:短期モメンタムの再加速

ETH日足チャート

出典:TradingView ETH/USD 日足(2024年~現在まで)

日足チャートは、短期的な価格動向と市場の勢いを捉える上で有用だ。

2025年1月下旬から売り圧力が強まり、価格は軟調な推移を見せたが、5月に20日移動平均線が100日移動平均線を上抜けるゴールデンクロスが発生し、短期的な上昇相場の可能性が示唆された。

直近では、100日移動平均線がサポートとして機能し、価格は2500ドル台を回復している。

現在の価格帯では、2850ドルが短期的なレジスタンスとして機能しており、日足終値でこの水準を突破できれば、次なる抵抗帯である3400ドル付近への上昇が視野に入る。

逆に、100日移動平均線(約2200ドル)を日足実体で下抜けした場合、1750ドル付近のサポート帯への下落リスクが高まる。

取引高の増加と高値更新の試みが観測されており、短期的な買い圧力の継続が示唆される。相対力指数(RSI)は買われ過ぎ領域に近接しており、短期的な過熱感も注視する必要がある。

イーサリアム(ETH)相場の要点

  • 週足の抵抗突破が鍵:100週移動平均線(約2630ドル)の明確な突破が、3000ドル超への上昇トレンド再開の条件となる。失敗した場合、レンジ相場の長期化が予想される。
  • 日足のサポート維持:100日移動平均線(約2200ドル)のサポートが短期的な買い圧力を支えており、2850ドルのレジスタンス突破が次の上昇の契機となる。
  • 取引高とモメンタムの動向:取引高の増加とゴールデンクロスの発生は、短期的な強気モメンタムの継続を示唆するが、過熱感による調整リスクも存在する。
  • 外部要因の影響:ペクトラアップグレードや米国でのステーキング承認の進展が、機関投資家の参入を促し、中長期的な価格上昇を後押しする可能性がある。
CryptoDnesで専属ライターとして暗号資産領域の記事を執筆中。2020年に仮想通貨投資を開始し、ビットコインやNFT、DeFiなど多様な分野での投資経験を積む。2025年1月にCryptoDnesのチームに加わる。
シェアする: シェアする
続きを見る
人気ニュース