イーサリアム開発者がビットコインの51%攻撃コスト低下に警鐘。イーサリアムは高額な資本要件で防御力を維持している。
イーサリアム(ETH)研究者のグラント・ハマー氏は14日、ビットコイン(BTC)のブロックチェーンに対する51%攻撃のコストが約80億ドル(約1兆1,680億円)と試算し、イーサリアムと比較して大幅に低いことを指摘した。
同氏はビットコインのセキュリティ予算の減少傾向に警鐘を鳴らしている。
ハマー氏によれば、現在ビットコインを標的とした51%攻撃には約80億ドルが必要な一方、イーサリアムでは約1,000億ドル(約14兆6,000億円)相当のETHをステーキングする必要があるという。
この差は、両者が採用するコンセンサスアルゴリズムの違いに起因している。
ビットコインはプルーフ・オブ・ワーク(PoW)方式を採用しており、攻撃には全マイニングパワーの過半数を獲得する必要がある。
対して、イーサリアムはプルーフ・オブ・ステーク(PoS)方式を採用し、攻撃者は全ステークETHの過半数を保有する必要がある。
この違いにより、イーサリアムへの攻撃は膨大な資本と透明性が要求され、現実的には難しいとされる。一方、ビットコインについては、将来的に攻撃コストが20億ドル(約2,920億円)程度まで低下する可能性があるとハマー氏は警告している。
ビットコインのセキュリティは主にマイナーへの報酬、いわゆる「セキュリティ予算」に依存している。4年ごとにマイニング報酬が半減する仕組みのため、報酬が減少し続けている状況だ。
ハマー氏は、この報酬が十分でなくなると、マイナーの忠誠心が揺らぎ、資金力のある国家や大企業による攻撃リスクが高まると指摘。特に、ビットコインの時価総額の0.1%程度まで攻撃コストが下がった場合、51%攻撃が「ほぼ確実に」起こるとの見方を示した。
これに対し、イーサリアムのPoS方式では攻撃者が大量のETHを集める必要があり、しかもその動きはブロックチェーン上で可視化される。
さらに、不正行為にはステーク没収などの社会的な制裁が科されるため、51%攻撃の実行ハードルは高いとされる。
ハマー氏はXへの投稿で「ETHだけが、インターネットの価値保存手段(SoV)となる真に分散型の暗号資産になりえる」と主張。
イーサリアムのレイヤー2ソリューションが高速な取引処理を実現しつつ、基盤レイヤーでの高いセキュリティを維持できる点を強調した。
また、伝統的な金融インフラ企業も100万TPS(1秒あたりの取引数)という高いスループットを求めており、これは単一のグローバルステートマシンでは不可能だが、複数の高速L2が中立的で信頼性の高い決済レイヤーに落とし込むことで実現可能だと説明している。
ハマー氏はさらに「ETHは成熟した無記名資産であり、金融システムが暗号通貨のレールにトークン化された後、グローバル金融システムを保護するだろう」と述べ、すでに世界の実物資産(RWA)の85%とステーブルコインの大部分がイーサリアム上に存在すると指摘した。
BMGLは5月16日、10億ドル規模のビットコイン取得に向けた独占交渉を開始し、アジア医療市場拡大を狙う戦略を明らかにした。
中国アパレル大手のアデンタックス・グループは、約8000BTCなど仮想通貨取得を目的とした株式発行について協議中と発表した。
ウクライナはバイナンスと連携し、欧州初の国家ビットコイン準備金の設立を目指す法案を準備している。
ビットワイズのマット・ホーガンCIOは、ビットコイン中心の投資から分散投資への移行を呼びかけた。分散投資がリターン向上と指摘。