Home » アルトコイン » イーサリアム財団、DeFiプロトコルMorphoに預入|15億円相当

イーサリアム財団、DeFiプロトコルMorphoに預入|15億円相当

16.10.2025 10:11 1 分で読了 海輝 土岡
シェアする: シェアする
イーサリアム財団、DeFiプロトコルMorphoに預入|15億円相当

イーサリアム財団は、財務戦略の一環としてDeFiプロトコルMorphoに2,400ETHと600万ドル相当のステーブルコインを預け入れた。

イーサリアム財団は15日、DeFiプロトコルMorphoに2,400 ETHと約600万ドル相当のステーブルコインを預け入れた。

この預け入れは、財団の財務管理戦略の一環だ。イーサリアムの現在価格で約960万ドルに相当する2,400ETHと、600万ドルのステーブルコインがMorphoの利回り生成ボールトに投入された。

同財団は公式X(旧Twitter)で、Morphoを「パーミッションレスなDeFiプロトコルの先駆者」と評価している。

オープンソースへの貢献を重視

イーサリアム財団は、Morphoがフリー・リブレ・オープンソース・ソフトウェア(FLOSS)の原則にコミットしている点を強調した。

具体的には、Morpho Vault v2とMorpho Blue v1がオープンソースのGPL2.0ライセンスで公開されており、パーミッションレスな技術革新とプロトコルの回復力というイーサリアムの基本的価値観と一致するため、今回の預け入れ先に選ばれた。

この動きは、同財団が保有資産から受動的な利回りを得ると同時に、オープンソースのエコシステムプロジェクトを支援する継続的な取り組みを拡大するものだ。

2025年初頭から、財団は運営資金を賄うためのETH売却について批判に直面しており、これがDeFiベースの財務管理への戦略転換を促した。

同財団は2025年初頭にこのアプローチを開始し、CompoundやSparkなどのプロトコルに50,000 ETH
を割り当てている。

今回のMorphoへの預け入れは、この方針を継続的に実行するものとなる。

財団は、米ドルなどに価値が連動するステーブルコインを活用することで、市場のボラティリティに対するリスクヘッジも図っている。

市場の反応と今後の課題

同財団の決定は、ETH売却による収益が研究開発費を賄えていないという、運営上の赤字に関するコミュニティからの圧力に直接影響されたものだ。

これに対し、財団は分散化とオープンソースの透明性というイーサリアムの核となる原則を遵守するDeFiプロトコルを通じて、財務パフォーマンスを最適化することを約束した。

しかし、市場の反応は芳しくない。この発表があった日、イーサリアムの価格は3%下落して3,990ドルとなった。

専門家の報告によると、テクニカルアナリストは、ETHが主要なトレンドラインのサポートを割り込んだ場合、3,470ドルまでさらに下落する可能性があると警告している。

財団はDeFiへの資金展開と並行して、法定通貨の資金調達のために中央集権型取引所でのETH売却も続けている。

イーサリアムの今後は、財団の財務運営の透明性と市場の信頼をいかに両立させるかが鍵となるだろう。

2020年より暗号資産(仮想通貨)投資を開始。2021年より暗号資産の情報をブログ、メルマガなどで発信開始。2025年よりCryptoDnesに参画。

Telegram

シェアする: シェアする
もっと アルトコイン ニュース
まだコメントはありません!

あなたのメールアドレスは公開されません。