バイナンスが4億ドル規模の業界支援策を開始。市場急落で清算損失を被った顧客に引換券を配布し、機関投資家に低利融資を提供する計画。
暗号資産(仮想通貨)取引所大手のバイナンスは14日、総額4億ドル規模の業界回復支援策共にイニシアチブを開始した。
この計画は、最近の仮想通貨市場における極端な価格変動に対応し、業界の回復と信頼再構築を目指すものとなる。
💛 Binance launches the Together Initiative, a $400M recovery and confidence-rebuilding plan to support users and institutions during this volatile period.
Read more 👇https://t.co/35cSkYkTGg
— Binance (@binance) October 14, 2025
同イニシアチブは二つの主要な要素で構成される。
一つは、個人利用者向けの3億ドル規模のトークン引換券プログラムとなり、もう一つは機関投資家を対象とした1億ドルの低利融資基金となる。
バイナンスの公式によると、引換券の対象となるのは2025年10月10日0時(協定世界時)から10月11日23時59分までの間に強制清算による損失を被った利用者となる。
対象となるには、50ドル以上の清算損失を記録し、その損失額が10月9日時点の純資産総額の30%以上であることが条件となる。
引換券の価値は4ドルから6000ドルの範囲で設定される。
この措置は、10月に起きた世界で190億ドル以上のレバレッジポジションが清算された深刻な市場の売り浴びへの直接的な対応となる。
この急落はビットコイン(BTC)などの主要通貨にも大きな影響を与えた。
引換券は対象者のリワードハブに96時間以内に配布され、機関投資家は専任のアカウントマネージャーを通じて低利融資を申請できる。
今回の取り組みは、市場の流動性を安定させ、利用者からの信頼を取り戻す必要性から実施された。
バイナンスは過去の規制問題により、厳しい監視下に置かれている。
バイナンスのリチャード・テンCEOが掲げるコンプライアンス重視の戦略も、この決定に影響を与えた。
このイニシアチブは、流動性を回復させる実践的な措置であると同時に、市場の混乱で影響を受けた利用者の信頼を再構築するための戦略的な一手でもある。
このような市場の急変は、仮想通貨投資におけるリスク管理の重要性を改めて示唆している。
市場アナリストは、バイナンスが過去の規制違反による根強い不信感に対処しつつ、現在の市場変動がもたらす連鎖的なリスクを軽減するという課題に直面していると指摘する。
共にイニシアチブは、バイナンスが進める7億ドル規模の市場安定化策の一環となる。
エコシステムや機関投資家を対象とする1億ドルの融資基金は、取引活動の再開を促し、流動性圧力を緩和することを目的としている。
世界最大級の海外仮想通貨取引所として、市場全体の安定に対する責任を果たす狙いがある。
この構造化された補償計画は、規制当局からの期待が高まる中で、責任ある市場リーダーとしての地位を築こうとする同社の戦略的再調整を反映している。
仮想通貨ETPの申請が過去最多の155件に達した。機関投資家の関心が高まり、ソラナやビットコイン関連の申請が急増している。
香港証券先物委員会は22日、アジア初となるソラナ現物ETFを承認した。ビットコイン、イーサリアムに続く3番目の仮想通貨ETFとなる。
米ロビンフッドがバイナンスのBNBを上場。規制の壁を越え、コインベースに続く動き。2700万人の顧客が利用可能に。
イーサリアムの次期大型アップグレード「Fusaka」が最終テストネット段階に突入。12月3日のメインネット実装向け期待高まる。