Bybit(バイビット)のベン・ジョウCEOは21日、同社が受けたハッキング被害総額14億ドル(約2000億円)のうち、約28%が追跡不能になっていると明らかにした。
盗難された約50万イーサリアム(ETH)の現状について、68.57%は追跡可能であり、27.59%が追跡不能、3.84%が凍結されたと報告。追跡不能となった資金は主にミキサーを通じ、ブリッジ経由でP2P(個人間取引)およびOTC(店頭取引)プラットフォームへ流出した模様だ。
北朝鮮関連ハッカー集団が主に利用したミキサーはワサビ(Wasabi)とされる。一定量のビットコイン(BTC)がワサビで洗浄された後、一部はクリプトミキサー(CryptoMixer)、トルネードキャッシュ(Tornado Cash)、レイルガン(Railgun)に入った。その後、複数のクロスチェーンおよびスワップサービスが実行され、最終的にOTCまたはP2P法定通貨交換サービスへ流入した。
イーサリアムの行方については、84.45%(43万2748 ETH、約12億1000万ドル)がソーチェーン(Thorchain)経由でイーサリアムからビットコインへ転送された。
このうち67.25%(34万2975 ETH、約9億6033万ドル)が3万5772ウォレットにわたり1万3 BTCに変換された(各ウォレット平均0.28 BTC)。1.17%(5991 ETH、約1677万ドル)は1万2490ウォレットにわたりイーサリアムブロックチェーン上に残っている(各ウォレット平均0.48 ETH)。
ビットコインについては、6.34%(944 BTC、約9062万ドル)がワサビミキサーに送られた。また、3.57%(531 BTC、1万8206 ETH相当)がソーチェーン経由でビットコインからイーサリアムへ転送された。
ジョウCEOはこの60日間で5443件のバウンティ報告を受け取り、そのうち70件が有効だったと述べ、「より多くの報告を歓迎し、ミキサーを解読できるバウンティハンターをより多く必要としている」と協力を呼びかけた。
バイビットは2025年2月21日、新しい暗号資産(仮想通貨)史上最大級とされるハッキング被害を受けており、北朝鮮関連のハッカー集団「ラザルス・グループ(Lazarus Group)」の犯行と見られている。FBIは関与した攻撃者のイーサリアムアドレスを公開し、民間セクターに協力を要請している。
ハッキング発覚後には市場に動揺が走り、バイビットから数時間で約100億ドル(約1兆4300億円)が引き出された。一方、Bitget(ビットゲット)がバイビットに対し、無利子・無担保で1億ドル(約143億円)の融資を提供するなど、業界内での支援も見られている。
2021年に仮想通貨投資を始める。以降、同分野での専門的な知識を深めながら自身のブログ・ライターとしても活動。仮想通貨に関する深い理解を活かして複数のメディアで多くの記事を執筆。初心者に寄り添った簡潔な解説を得意とする。
トランプ・メディア&テクノロジー・グループ(TMTG)は22日、暗号資産(仮想通貨)取引所Crypto.comおよび資産運用会社Yorkville America Digitalと拘束力のある契約を締結したと発表した。 […]
大手ステーブルコインUSDCを発行するサークル社は21日、新たな決済ネットワーク「Circle Payments Network(CPN)」を発表した。 今回発表されたCPNは、USDCやEURCといったステーブルコイン […]
資産運用大手のチャールズ・シュワブは19日、今後12ヶ月以内に現物の暗号資産(仮想通貨)直接取引サービスを開始する計画を明らかにした。 大手資産運用会社、暗号資産取引へ本格参入 運用資産総額10兆ドル(約1430兆円)を […]
大手暗号資産(仮想通貨)取引所のクラーケンは18日、外国為替(FX)の無期限先物取引を開始した。 クラーケン、FX無期限先物取引を開始 同社は主要通貨ペアであるユーロ/米ドル(EUR/USD)と英ポンド/米ドル(GBP/ […]