Home » 21Shares、米国で現物Sui ETFを申請|Mysten Labsと提携

21Shares、米国で現物Sui ETFを申請|Mysten Labsと提携

02.05.2025 10:34 1 分で読了 Hideaki Wakabayashi
シェアする: シェアする
21Shares、米国で現物Sui ETFを申請|Mysten Labsと提携

資産運用会社の21Sharesは1日、米国証券取引委員会(SEC)に対し、現物のスイ(SUI)を裏付けとする上場投資信託(ETF)の設立を申請した。

同社はこれと同時に、Suiブロックチェーンの開発を手掛けるMysten Labsとの戦略的提携も発表している。

両社の取り組みは、機関投資家によるSuiエコシステムへのアクセス拡大を目指すもので、近年の暗号資産(仮想通貨)ETF市場の拡大を背景に注目を集めている。

現物Sui ETF申請の詳細

21Sharesが提出したForm S-1登録届出書によると、このETFは「CF Sui-Dollar Reference Rate Index」に連動する設計となっている。

ETFの裏付け資産であるSUIトークンは、カストディアン(保管機関)としてCoinbase(コインベース)を通じて直接保管される計画だ。

ETFの組成や償還は現金で行われる予定で、流動性を優先するため、保有するSUIのステーキング(ネットワークへの貢献による報酬獲得)は行わない方針となっている。

Mysten Labsとの戦略的提携

21SharesはETF申請と並行して、Suiの開発企業Mysten Labsとの戦略的パートナーシップを発表した。

この提携は、製品開発や研究レポート作成、その他のイニシアチブなど幅広い協力関係を含むものとなる。

Mysten Labsは元Metaのエンジニアたちが創設した企業で、高速処理性能と低コストを実現する次世代のレイヤー1ブロックチェーンとしてSuiを開発している。

申請の背景と市場の動向

今回の申請は、機関投資家による規制された仮想通貨投資商品への需要が高まっている状況を反映している。

特に、米国ではビットコイン(BTC)とイーサリアム(ETH)の現物ETFが既に承認されており、21Sharesは両方のETFを既に提供している。

近年、同社はリップル(XRP)、ソラナ(SOL)、ドージコイン(DOGE)、ポルカドット(DOT)など、さまざまなおすすめ仮想通貨に基づくETFの申請も行っており、米国市場での存在感を高めようとしている。

SECは現在70件以上の暗号資産関連ETF申請を審査中であり、Sui ETFの承認は、主要なレイヤー1ブロックチェーンプロジェクトにとって重要な先例となる可能性がある。

2021年に仮想通貨投資を始める。以降、同分野での専門的な知識を深めながら自身のブログ・ライターとしても活動。仮想通貨に関する深い理解を活かして複数のメディアで多くの記事を執筆。初心者に寄り添った簡潔な解説を得意とする。

Telegram

シェアする: シェアする
もっと フィンテック ニュース
まだコメントはありません!

あなたのメールアドレスは公開されません。